妻の妊娠も5か月に差し掛かったある日、保険会社からこんな請求書が届きました。「11月の産婦人科受診の2回のうち、1回は保険が効きません。請求は250ドルです」。一瞬目を疑いました。保険が効く場合の自己負担額は15ドル程度 […] » 続きを読む

ブログについて
反田篤志
2007年東京大学医学部卒業。沖縄県立中部病院で初期研修後、ニューヨークで内科研修、メイヨークリニックで予防医学フェローを修める。米国内科専門医、米国予防医学専門医、公衆衛生学修士。医療の質向上を専門とする。在米日本人の健康増進に寄与することを目的に、米国医療情報プラットフォーム『あめいろぐ』を共同設立。
カテゴリーアーカイブ: テーマ別
研修医の夜勤制導入に必要な施策とは?(2)
初期研修制度は何のために作られたのでしょうか?「プライマリ・ケアを中心とした、幅広い知識を身につける」ために創設された制度ではなかったでしょうか?少なくとも、「地域格差を是正するため」や「医師配置を適正化するため」の制度 […] » 続きを読む
今日からリサーチエレクティブ
今日から、待ちに待ったリサーチエレクティブの始まりです。日本語で言うと、研究選択研修(?)でしょうか。今回は二週間と短めですが、週一回の外来を除き、病棟義務がなく、自分の研究テーマに専念できます。一般的に選択研修は自分の […] » 続きを読む
NY研修医の出産事情(1)-良いお医者さんの選び方-
2010年6月3日、エンパイアステートビルのライトアップはオレンジと白。その日、ニューヨーク大学病院で長男が誕生しました。妻の妊娠から出産まで色々なことがありました。そんな自分の経験を、医師の視点から振り返ってみようと思 […] » 続きを読む
研修医の夜勤制導入に必要な施策とは?(1)
日米の研修医の働き方の大きな違いの一つは、夜勤(ナイトフロート)制にあります。日本で夜勤というと、日勤から継続する24時間当直を指すことが多いと思いますが、米国では研修医が24時間当直をすることはどんどん少なくなってきて […] » 続きを読む
充実しつづける外来研修
僕が研修医をしているこの三年間で、外来研修のカリキュラムがかなり変わった。 一年目は、外来研修は一カ月のブロック+週一回半日(Continuity Clinic、継続外来研修)だった。当時のシステムでは、一年目はブロック […] » 続きを読む
「あめいろぐ」公開まで道のりと、これから。
はじめまして。 あめいろぐの共同設立者として運営に携わり、かつブロガーとしても記事を書いている、反田篤志(そりた あつし)です。このウェブサイトの構想が立ち上がったのが今から約一年半前、思い返せば公開にこぎ着けるまでの道 […] » 続きを読む
外来に導入された新プログラム
外来診療でこのたび新しく導入された電子カルテプログラム、eCW (electronic Clinical Works) 。今まではFile Makerシステム上に独自に構築したNote Builderシステムを使用してい […] » 続きを読む
CCU勤務が終わりました
今週で一カ月のCCU勤務が終わりました。うちの病院のCCUは8床です。 MICU(Medical ICU)、SICU(Surgical ICU)、CSICU(Cardiac Surgery ICU)はそれぞれ別にあるので […] » 続きを読む
ご支援ください。