緩和ケアフェローシップのローテーション 筆者はニューヨークにある大学病院で老年医学/緩和ケアのフェローシップを行っています。 6月末にフェローシップの卒業を控えており、トレーニングの振り返って緩和ケアフェローのトレーニン […] » 続きを読む

緩和ケアフェローシップのローテーション 筆者はニューヨークにある大学病院で老年医学/緩和ケアのフェローシップを行っています。 6月末にフェローシップの卒業を控えており、トレーニングの振り返って緩和ケアフェローのトレーニン […] » 続きを読む
緩和ケアの院内コンサルトローテーション 今回は、以前の緩和ケア病棟(PCU)ローテーションの紹介に続き、ニューヨークの大学病院での、緩和ケアチームの病棟コンサルトチームのローテーションについてまとめていきます。 コンサル […] » 続きを読む
アメリカ・ニューヨークでの在宅ホスピスについて今回はまとめてみようと思います。 アメリカにおけるホスピスとは 日本で筆者が医師として働いていた際には、ホスピスと緩和ケアはほぼ同義に扱われることが多かった気がします。 アメ […] » 続きを読む
今回は、老年医学/緩和ケアで往々にして問題となる患者さんの意思決定能力評価について解説します。 意思決定能力(Decision Making Capacity)とは 老年医学/緩和ケア科で診療を担当する患者さんの中には、 […] » 続きを読む
筆者は2022年よりニューヨークの病院にて老年医学/緩和ケアフェローシップを行っています。 今回は、緩和ケアフェローシップのトレーニングの中でも特に高度なコミュニケーション能力と症状コントロールが必要となる緩和的な抜管/ […] » 続きを読む
筆者は2022年よりアメリカ、ニューヨークにある大学病院にて老年医学/緩和ケアフェローとして勤務しています。 今回は、緩和ケアフェローとしてのトレーニングの一環である緩和ケア病棟(PCU:Palliative Care […] » 続きを読む
緩和ケアのコミュニケーションツール:REMAP のMAP 今回は、前回に引き続き緩和ケアフェローが学ぶコミュニケーションツールであるREMAPの後半、MAPについて解説していきます! M:Mapping Values「何 […] » 続きを読む
アメリカの病状説明(Goals Of Care discussion)とは? アメリカでの緩和ケアチームの重要な役割の一つに Goals Of Care discussionと言われる、医療チームと深刻な病気を持った(も […] » 続きを読む
スピリチュアルペインってナニ? そもそもスピリチュアリティって? 緩和ケアの中で「スピリチュアルペイン」を語る上で、「そもそもスピリチュアリティとはなにか?」という疑問があるのではないでしょうか(あんまり、しっくりくる […] » 続きを読む
緩和ケアってナニ?という質問にどう答えるか? 日本でも段々と認知され始めている緩和ケアですが、実は米国でも比較的新しく(1980年頃)確立された専門科です。 そのため、緩和ケア科が確立されている病院で働いていても、コンサ […] » 続きを読む