Part1 からのつづき 移植医療をめぐる構造的な問題 筆者は,それは日本の医師全体の経験不足に根本的な原因があると思う。自分が医学生のときに,研修医のときに,何件の臓器移植ケースを経験したか? 自分がかかりつけ医として […] » 続きを読む
ブログについて
浅井章博
岐阜県産 味付けは名古屋。2003年名古屋大学医学部卒。卒業後すぐにボストンで基礎研究。NYベスイスラエル病院にて一般小児科の研修を始め、その後NYのコロンビア大学小児科に移り2010年小児科レジデント修了。シカゴのノースウェスタン大の小児消化器・肝臓移植科にて専門医修了。現在はシンシナティー小児病院で小児肝臓病をテーマにPhysician-Scientistとして臨床と研究を両立している。
脳死移植ドナー増加のための提言 -「小児科臨床」への寄稿 Part 1
日本の臨床系の雑誌、「小児科臨床」へエッセイを寄稿しました。日本語で私の文章が雑誌に掲載されるのはとてもまれで、不慣れなあまり非常に緊張しました。緊張のあまり、場違いな暑苦しい文章を書いてしまった懸念はありますが、周りと […] » 続きを読む
医学研究を発展させるには?米国の特徴- 米国で医療従事者になってみた(17)
(この記事は2013年5月16日CBニュース http://www.cabrain.net/news/ に掲載されたものです。) 医師には患者を診ること以外に、「研究」という使命があります。病気の原因を突き止める、新しい […] » 続きを読む
医師の引き抜き、その舞台裏-米国で医療従事者になってみた(13)
(この記事は2013年1月11日CBニュース http://www.cabrain.net/news/ に掲載されたものです。) つい先日、身近で人事異動がありました。中堅クラスの指導医が抜てきに近い形で、イェール大学に […] » 続きを読む
米国の専門医制度は日本と何が違うのか- 米国で医療従事者になってみた(10)
(この記事は2012年10月12日CBニュースhttp://www.cabrain.net/news/に掲載されたものです。) 一定の経験を経た医師の専門性を認定する、専門医制度。米国では、フェローシップという期間を経て […] » 続きを読む
脳死を考えないと移植は語ってはいけないのか 3
コメントより 米国でも日本でもそこを意図的にすっ飛ばして(なぜなら説明できないから)、命のリレーとか、愛の贈り物といったイメージだけで「臓器提供=いいもの」という世論を作っているよう思えます。日本は遅れているのではなくて […] » 続きを読む
脳死を考えないと移植は語ってはいけないのか 2
2について。現在、我々には脳の機能を測る技術があります。すくなくとも、活動性/反応性があるかないかをはっきりさせることができます。ただ、その技術の信ぴょう性について、日本の多くの人が疑問を持っている、ということですよね。 […] » 続きを読む
脳死を考えないと移植は語ってはいけないのか
前回のブログにコメントを頂きました。 一市民 より: 先生ご自身は、「脳死=死」をご自身がしょって立つ近代医学の言葉と論理で説明できますか。それを「ちゃんと思考するための材料となる情報を、公平に届けるために」市民がわか […] » 続きを読む
米国で臓器移植に携わる医師の日本への疑問- 米国で医療従事者になってみた(6)
(この記事は2012年6月8日 CBニュース http://www.cabrain.net/news/ に掲載されたものです。) 現在わたしは、米国のノースウェスタン大(シカゴ)の小児消化器・肝臓科で、専門医修行中です。 […] » 続きを読む
帰国する友へ、未だ帰国せざる者より
(この記事は、若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に寄稿されたものです。Cadetto.jpをご覧になるに […] » 続きを読む
ご支援ください。