私がUSMLE Step1を取ったのは2006年11月、医学部6年生のときでした。 全学の部活を4年生の12月に引退し、特にやることがなくなった私は、医学部生活の残りの二年間を勉学に費やそうと決意しました。それまでに勉学 […] » 続きを読む

ブログについて
反田篤志
2007年東京大学医学部卒業。沖縄県立中部病院で初期研修後、ニューヨークで内科研修、メイヨークリニックで予防医学フェローを修める。米国内科専門医、米国予防医学専門医、公衆衛生学修士。医療の質向上を専門とする。在米日本人の健康増進に寄与することを目的に、米国医療情報プラットフォーム『あめいろぐ』を共同設立。
カテゴリーアーカイブ: テーマ別
もうけ過ぎ? 日米医師のお財布事情を比較- 米国で医療従事者になってみた(5)
(この記事は2012年5月11日 CBニュース http://www.cabrain.net/news/ に掲載されたものです。) 米国の医師は日本の医師より、もうけているのでしょうか? 一概には言えませんが、どちらかと […] » 続きを読む
ティアニー先生に学んだこと
沖縄で研修医二年目の時、呼吸器内科で担当していた一人の患者さんが亡くなりました。呼吸器内科は重症の患者さんが多く、二カ月のローテーションで他にも何人かの担当患者さんが亡くなりました。医師になって二年目の私には、担当患者さ […] » 続きを読む
医師の働き方、日本は「クレイジー」?-米国で医療従事者になってみた(3)
(この記事は2012年3月9日 CBニュース http://www.cabrain.net/news/ に掲載されたものです。) 米国で研修を始めて、まず驚いたのが医師の働き方です。今回はそれが日米でどれほ […] » 続きを読む
これからの「正義(まさよし)」の話をしよう
妻の友人が、かの有名なマイケル・サンデル教授の『これからの「正義」の話をしよう 』を読んでいたある休日の午後。そこに彼の奥さんが近寄ってきて一言。「なんで孫社長の話を読んでいるの?」「その正義(まさよし)じゃないよ!!」 […] » 続きを読む
医療を基幹産業に??-ちきりんさんの日記より
一昨年あたりから読み始めたちきりんさんのブログ、鋭くユニークな視点に溢れ、歯切れのよい文章にいつも感嘆しながら、楽しませてもらっています。(読んだことのない人は、一度読んでみることをお勧めしますよ!) でも今回の記事、「 […] » 続きを読む
ハイラインとブランチとセンとビンセンと
今日のニューヨークは散歩日和。気温も20℃くらいと快適で、午前中から家族でハイラインに散歩に行ってきました。これは昔の貨物用線路の残りを公園道として整備しなおしたもので、今ではニューヨーカーに人気の散歩道になっています。 […] » 続きを読む
米国発のニューモデル「ACO」
ACOs(Accountable Care Organizations)は最近のホットトピックです。これは医療保険の支払いに使われるモデルのことを指し、(僕にもイマイチ良く分からない)細かい部分を大幅に切り捨てて説明する […] » 続きを読む
ACPM/ACMQに行ってきました!
先月フロリダのオーランドで行われたAmerican College of Preventive Medicine / Medical Quality Conference(予防医学・医療の質学会)に参加してきました。内科 […] » 続きを読む
ご支援ください。