コメントより 米国でも日本でもそこを意図的にすっ飛ばして(なぜなら説明できないから)、命のリレーとか、愛の贈り物といったイメージだけで「臓器提供=いいもの」という世論を作っているよう思えます。日本は遅れているのではなくて […] » 続きを読む

ブログについて
浅井章博
岐阜県産 味付けは名古屋。2003年名古屋大学医学部卒。卒業後すぐにボストンで基礎研究。NYベスイスラエル病院にて一般小児科の研修を始め、その後NYのコロンビア大学小児科に移り2010年小児科レジデント修了。シカゴのノースウェスタン大の小児消化器・肝臓移植科にて専門医修了。現在はシンシナティー小児病院で小児肝臓病をテーマにPhysician-Scientistとして臨床と研究を両立している。
カテゴリーアーカイブ: 未分類
脳死を考えないと移植は語ってはいけないのか 2
2について。現在、我々には脳の機能を測る技術があります。すくなくとも、活動性/反応性があるかないかをはっきりさせることができます。ただ、その技術の信ぴょう性について、日本の多くの人が疑問を持っている、ということですよね。 […] » 続きを読む
脳死を考えないと移植は語ってはいけないのか
前回のブログにコメントを頂きました。 一市民 より: 先生ご自身は、「脳死=死」をご自身がしょって立つ近代医学の言葉と論理で説明できますか。それを「ちゃんと思考するための材料となる情報を、公平に届けるために」市民がわか […] » 続きを読む
望郷のひととき (2)
前回のつづき アメリカで研究をしていると、日本の研究への評価の高さに気がつきます。研究に使う試薬や生体サンプルは、とても高価です。限られた研究費の中でやりくりするには、無駄をなくさなければいけません。高価な試薬を購入する […] » 続きを読む
望郷のひととき (1)
みなさんは、どんなとき故郷に思いをはせますか? 現在、フェローシップのカリキュラムの一環として基礎研究にも従事しています。専門医になるためには、その分野のテーマをひとつ選んで深く掘り下げ、研究することが求められます。私は […] » 続きを読む
私がアメリカにいる理由 ~臨床留学をめざしたのは 2 ~
アメリカは、その根本、建国の最初から多様性を前提に国を形成してきました。もちろん、最初は白人だけだったけど、どんどんいろんな人種と民族を取り込んでいきました。 それに比べて日本は、古い国です。そこに島があって、そこに人が […] » 続きを読む
臨床リサーチ求人情報@Mayo Clinic
友人から求人情報が送られてきました。 臨床リサーチのトレイニーの募集が送られてきました。以下に詳細です。 +++++++++++++++++ メイヨクリニック、呼吸器集中治療内科では、Research Traineeを一 […] » 続きを読む
ご支援ください。