(この記事は2014年1月号(vol100)「ロハス・メディカル」 およびロバスト・ヘルスhttp://robust-health.jp/ に掲載されたものです。) オバマ大統領肝煎りの医療保険改革、通称「オバマケア」が […] » 続きを読む

ブログについて
反田篤志
2007年東京大学医学部卒業。沖縄県立中部病院で初期研修後、ニューヨークで内科研修、メイヨークリニックで予防医学フェローを修める。米国内科専門医、米国予防医学専門医、公衆衛生学修士。医療の質向上を専門とする。在米日本人の健康増進に寄与することを目的に、米国医療情報プラットフォーム『あめいろぐ』を共同設立。
カテゴリーアーカイブ: 公衆衛生・予防医学
なぜ日本で公衆衛生学が流行らないのか
(この記事は、2013年8月23日に若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に掲載されたものです。Cadett […] » 続きを読む
米国ではパブリックヘルスは “花形”領域
(この記事は、2013年8月2日に若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に掲載されたものです。Cadetto […] » 続きを読む
ヘルメット着用も自己責任のお国柄 – 内側から見た米国医療10
(この記事は2013年8月号(vol95)「ロハス・メディカル」 およびロバスト・ヘルスhttp://robust-health.jp/ に掲載されたものです。) 私の住むミネソタ州ロチェスターは冬が長く、夏になると待っ […] » 続きを読む
臨床現場の視点を学ばせる米国の予防医学プログラム
(この記事は、2013年3月4日に若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に掲載されたものです。Cadetto […] » 続きを読む
ゲーム性を導入し継続的な運動促す – 内側から見た米国医療9
(この記事は2013年7月号(vol94)「ロハス・メディカル」 およびロバスト・ヘルスhttp://robust-health.jp/ に掲載されたものです。) 1日約30分程度の有酸素運動を続けると、ほとんど運動をし […] » 続きを読む
職員の健康増進へ 取り組む企業増加 – 内側から見た米国医療8
(この記事は2013年6月号(vol93)「ロハス・メディカル」 およびロバスト・ヘルスhttp://robust-health.jp/ に掲載されたものです。) 最近、米国では従業員の健康を増進しようと取り組む企業が増 […] » 続きを読む
「ところで、予防医学って何ですか?」
(この記事は、2013年1月4日に若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に掲載されたものです。Cadetto […] » 続きを読む
看護師の腰痛予防 これも医師の仕事 – 内側から見た米国医療3
(この記事は2013年1月号(vol88)「ロハス・メディカル」 およびロバスト・ヘルス http://robust-health.jp/ に掲載されたものです。) フェローシップの一環として産業医学研修があり、メイヨー […] » 続きを読む
医療はポータブルデバイスの時代へ。医師の役割は大きく変化する?
皮下に埋め込んだマイクロチップが血中データをスマートフォンに継続的に送信し、そのデータをモニターできる技術が現実になりつつます。 http://www.livescience.com/28150-implant-lab- […] » 続きを読む
ご支援ください。