(この記事は、『アメリカでお医者さんにかかるときの本』の内容を一部抜粋・修正して掲載しています。書籍の概要は保健同人社、Amazonでご確認ください。) アメリカでの出産における特徴に、無痛分娩のしやすさ、および入院期間 […] » 続きを読む

ブログについて
反田篤志
2007年東京大学医学部卒業。沖縄県立中部病院で初期研修後、ニューヨークで内科研修、メイヨークリニックで予防医学フェローを修める。米国内科専門医、米国予防医学専門医、公衆衛生学修士。医療の質向上を専門とする。在米日本人の健康増進に寄与することを目的に、米国医療情報プラットフォーム『あめいろぐ』を共同設立。
カテゴリーアーカイブ: アメリカでの出産
ミス防ぐシステムを 他産業から学び構築 – 内側から見た米国医療2
(この記事は2012年12月号(vol87)「ロハス・メディカル」 およびロバスト・ヘルス http://robust-health.jp/ に掲載されたものです。) 病院で赤ちゃんが誘拐されたとか、別の赤ちゃんと取り違 […] » 続きを読む
NY研修医の出産事情(4)-保険契約の落とし穴2-
前回の記事はこちらをご覧ください。 まずは保険会社に連絡を取りました。するとこのような返答が来ました。「あなたは二つの保険者番号をお持ちです。まずは片方を削除し、その後二つの情報を統合する必要があります。(契約者である) […] » 続きを読む
留学中に妊娠してはいけないの?
思った以上に反響が大きかったので、前回のエントリーに対して個人的な見解の補足を少し… 端的に言うと、「留学」と「妊娠出産」は別の事柄なので、それを連結させて「留学中に妊娠出産がうんぬん…」と言う意見には賛成できません。こ […] » 続きを読む
留学中に妊娠するなんて、けしからん!?
先日、日本で働いていて、現在大学院に留学中の友人がニューヨークに遊びに来ました。その旦那さんも、ほど近い場所に一緒に留学中。そして、なんと最近妊娠発覚したとのこと。「こりゃめでたい!」とこっちは勝手に祝福ムード。しかし話 […] » 続きを読む
NY研修医の出産事情(3)-保険契約の落とし穴1-
妻の妊娠も5ヵ月を過ぎた頃でしょうか。ニューヨークでの初新年を病棟で患者さんやナースと共に迎え、ちょっとへこんだものの、第一子の性別が分かる時期が迫っており、ニューヨーク大学病院でのエコー検査の日を心待ちにしていました。 […] » 続きを読む
NY研修医の出産事情(2)-保険会社との交渉術-
妻の妊娠も5か月に差し掛かったある日、保険会社からこんな請求書が届きました。「11月の産婦人科受診の2回のうち、1回は保険が効きません。請求は250ドルです」。一瞬目を疑いました。保険が効く場合の自己負担額は15ドル程度 […] » 続きを読む
NY研修医の出産事情(1)-良いお医者さんの選び方-
2010年6月3日、エンパイアステートビルのライトアップはオレンジと白。その日、ニューヨーク大学病院で長男が誕生しました。妻の妊娠から出産まで色々なことがありました。そんな自分の経験を、医師の視点から振り返ってみようと思 […] » 続きを読む
ご支援ください。