記事を探す

あめいろぐの活動を
ご支援ください。

ブログについて

米国の医療に憧れ、渡米後研究者から臨床医に転身。フィジシャンサイエンティストを目指すが、その後、妻が米国での内科研修を開始したため、家庭のサポートに回ることを決意。子育てにも積極的に参加。現在、日系人の多いカリフォルニア州モントレー郡で、心臓病診療に従事。内科医の妻と子供二人の四人家族。研修終了後の医師の生活、家庭のあり方、子育てなど、米国の生活に密着した情報をお伝えしたいと思います。

齋藤 雄司

新潟県出身。新潟大学医学部卒業後、同大学内科研修、大学院修了。血管生物学の基礎研究に従事するためポスドクとして渡米。その後、ロチェスター大学関連病院内科レジデント、カリフォルニア大学アーバイン校循環器フェロー、カリフォルニア大学サンディエゴ校心臓電気生理フェローなどの臨床トレーニングを行う。バッファロー大学内科クリニカルインストラクターを経て、現在は、カリフォルニア州モントレー郡の開業循環器グループに所属。不整脈を含む心臓病診療に従事する。

齋藤 雄司のブログ
おすすめ
メディカル向け
2015/04/27

英語残酷物語:アメリカ臨床医学編

私がアメリカで内科研修を始めたのは2000年代ですから、もうだいぶ昔の話になってしまいましたが、当時の緊張感は今でもとてもよく覚えています。私の緊張感のほとんどは英語の拙さからきていました。研修医採用の英語でのインタビュ … » 続きを読む

おすすめ
一般向け
2014/07/13

医学部の差別化が進む?2023年問題

記憶に新しいところに2000年問題というのがありました。1999年から2000年に変わるときに、コンピュータが誤作動して大変な事が起るのではないかと言われた問題です。莫大なお金が投入されて(そのおかげかどうかわかりません … » 続きを読む

おすすめ
一般向け
2014/05/02

オバマケア始動!

私がニューヨークからカリフォルニアに引っ越してから早いもので一年が経ちました。ニューヨークにいた頃と様変わりしたのは、ヒスパニックの人口が圧倒的に多いことです。スペイン語しか話さない患者さんの割合が高く、スペイン語がわか … » 続きを読む

おすすめ
一般向け
2013/12/11

なぜアメリカで医者?〜Pieces of a dream〜

なぜアメリカで医者をするの?という質問に対する私の答えは明確ではありません。ただ何となくこうなったというのが正直なところだからです。「アメリカで臨床をやるには明確な目的意識が必要だ!」と大上段に振りかぶる方もいらっしゃい … » 続きを読む

ページトップへ↑