アシュリーちゃん(仮名)は、ようやく3才になった。かろうじて立つことはできるがまだ自分で歩くことは出来ない。また話す言葉は、 “No, no, no, no”、 “Good-bye”、と “Thank you”と片言しか […] » 続きを読む
専門科別アーカイブ: 小児科
「助けてください。子どもの具合が悪いんです」 その女性は毛布にくるまれた子どもを抱えて駆け込んできた。そこは在ニューヨーク日本国総領事館。 スタッフがすぐに救急隊を呼び近くの病院に搬送。しかし、治療のかいなくその子はまも […] » 続きを読む
さて、無事に産まれて2-3日経った時、一番よくある医学的な心配事は新生児黄疸です。黄疸とは、顔や目が黄色くなることです。アジア人には特によく見られる現象で、血液の中にビリルビンという物質が増えることで起こります。胎児の時 […] » 続きを読む
アメリカでは、夫(家族)の付き添い出産が一般的です。分娩室で家族が出産に立会います。立ち会うと言うより、手伝うという方が適切かもしれません。妊婦さんの体を支えたり、呼吸法を一緒にしたりと、ベッドサイドで出産そのものに参加 […] » 続きを読む
小児がんのサバイバーも、成長し、将来的に親元を離れて独立して生活をしなければなりません。しかし、小児がん患者特有の健康問題はずっと継続します。彼ら彼女らが、適切なフォローアップをどこにいても受けられるシステムは、一刻もは […] » 続きを読む
アメリカでは、出産してへその緒が切れた瞬間から、赤ん坊のケアは小児科の責任になります。産まれてすぐの処置は、産科のナースがします。出産病院には小児科医が常駐していて、出産時に子供に何かの異変がありそうだと予想された時は分 […] » 続きを読む
Passport for Careというウェブシステムです。 http://www.txch.org/passportforcare/ Passport for Careは、情報が保全されたサーバーに、各小児がんサバイバ […] » 続きを読む
アメリカでは、多くの医師や看護士が小児がんのサバイバーシップについての研究を行って折り、その研究結果や専門家のアドバイスに基づいてChildren’s Oncology Groupが包括的で詳細なガイドライン […] » 続きを読む
米国では、すでに1,200万人のキャンサーサバイバーがいるといわれます。小児がんは成人んがん患者に比べると発生数は米国で年間12,000人とごく少数ですが、そのうちの約75%が長期サバイバーとなり、累積していくため、現在 […] » 続きを読む
最初は単なる憧れでした。 映画は洋画の方がおもしろくかっこよかったし、英語をすごく勉強しても帰国子女の同級生に試験で勝てなかったり。そんなことで、アメリカにいつか行きたいなと漠然と思い始めた高校時代。浪人を経て医学部入学 […] » 続きを読む
新着ブログ記事
- 老年医学フェローシップ実況中継:入院から外来への橋渡し、Transitional Care Management (TCM)とは? 03/26
- 緩和ケアフェローシップのローテーション実況中継 02/29
- 老年医学フェローによる認知機能評価ワークショップ 01/24
- 血液/腫瘍内科フェローシップ・オンコール実況中継 01/02
- 老年医学フェローによる運動機能評価ワークショップ 12/09
- 消化器内科フェローシップ 外来概要編と電子化 11/11
- 認知症の周辺症状に対するDICEアプローチについて 11/05
- 血液/腫瘍内科フェローシップ・Clinical pharmacology フェローシップ実況中継 10/29
最近のコメント
- アメリカ留学からECMOスペシャリストへの道:前編 文化が違えば看護も違う!米国ナース事始め に より
- 消化器内科フェローシップ ローテーション概要編 に より
- 痛みの表現の仕方 に より
- 私のNCLEX受験奮闘記2 に より
- アメリカ・ニューヨークでの在宅ホスピス実況中継 に より
- どうしてアメリカで臨床栄養士? Part-1 に より
- 米国の心不全ガイドライン(更新)で思い出した患者さん に より
- 私のNCLEX受験奮闘記2 に より