(この記事は、若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に寄稿されたものです。Cadetto.jpをご覧になるに […] » 続きを読む

ブログについて
奥沢奈那
東京出身。雙葉高校在学中に国際ロータリー青少年交換留学生としてベルギーに留学後、渡米。ニューヨーク州サラローレンスカレッジ卒業。セントジョージ医科大学を卒業後NYマイモニデスメディカルセンターで一般精神科の臨床研修を修了。メリーランド大学で児童精神科専門研修後、同大学精神科助教。米国精神科専門医。
カテゴリーアーカイブ: 医療の現場から
ADHDを理解するために (2) ~対処法、治療について~
先日現地の日本語学校でADHDについてお話させていただいたので、その内容をご紹介したいと思います。ADHDの特徴、診断方法についてはブログの(1)をご覧ください。 ここではADHDの対処法、治療について、よくある質問を考 […] » 続きを読む
ADHDを理解するために (1) ~ ADHDの特徴と診断について~
先日現地の日本語学校でADHDについてお話させていただいたので、その内容をご紹介したいと思います。 まずは、ADHDの症状がお子さんにどのように表れるのか、よくあるケースを見ながら考えてみましょう。 イチロー君(8歳、仮 […] » 続きを読む
子どものメンタルヘルスを支える“resilience”とは
(この記事は、若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に寄稿されたものです。Cadetto.jpをご覧になるに […] » 続きを読む
映画「路上のソリスト」に考える、精神科医療のジレンマ (その2)
路上のソリスト (日本語版映画予告編はこちらへ) 映画の内容については、このブログのその1をご覧ください。 この映画を見て、主人公ナサニエルを「助けよう」として行き詰ってしまうロペスの苦悩は、精神科医療に従事する者のジレ […] » 続きを読む
映画「路上のソリスト」に考える、精神科医療のジレンマ (その1)
今更ながら、09年公開の映画「路上のソリスト」を見ました。 統合失調症の初期段階(“first break”と呼んでいます)と思われる症状の思春期の若者への治療法を研究しているリサーチ団体が私の病院に対象者をリクルートし […] » 続きを読む
Neuropsychiatry 病棟
この2か月間はNeuropsychiatry 病棟で過ごしました。Neuropsychiatry Unitとは、自閉症圏、Mental Retardation (知的障害)の子供たちの病棟です。私が現在勤務する大学の関連 […] » 続きを読む
ご支援ください。