前回のブログ記事で1月末時点での治療薬やワクチン研究の情報をまとめました。 今回も米国にいる自分が入手できる現時点で得た情報から要点をシェアしたいと思います。 ホスピタリストとして勤務する上で重症の入院患者に対応するケー […] » 続きを読む

ブログについて
野木真将
兵庫県出身、米国オハイオ州で幼少期を過ごす。京都府立医大卒、宇治徳洲会病院救急総合診療科の後期研修を修了。内科系救急を軸とする総合診療医として活躍したい。よきclinical educatorとなるため、医師としての幅を広くするため渡米。2014年よりハワイで内科チーフレジデントをしながらmedical education fellowshipを修了。2015年よりハワイ州クイーンズメディカルセンターでホスピタリストとして勤務中。
カテゴリーアーカイブ: 専門科別
新型コロナウィルスに関する治療研究の最新情報 – エピデミックの速度に追いつけるか?
新型コロナウィルスに関する症状や広がりのニュースを懸念しながら見ています。 治療薬やワクチン研究に関する情報が少ないと感じたので、米国にいる自分が入手できる現時点で得た情報から要点をシェアしたいと思います。 » 続きを読む
サモアでの麻疹(はしか)アウトブレイクの経緯とワクチン不信という社会悪
アフガニスタンでの中村哲医師の訃報やサモアでの麻疹アウトブレイクの報道で、今月はなんだか悲しい気持ちになっております。 今年のラグビーW杯が日本で開催されたことで、これまで知らなかった人たちにもサモアと言う国が身近になっ […] » 続きを読む
ホスピタリストと専門医の関係
● 驚きの事実 日本から当院に見学に来られる方に話すと必ず驚かれるのが、 「米国の病院では(原則)病院に雇われているのはホスピタリストだけで、専門医は外部にいてコンサルタントという形で診療に参加する」という事実です。 極 […] » 続きを読む
研修医へのマイルストーン評価法の実際
*下記の原稿は、週刊医学界新聞用に寄稿した「研修医評価は日本の医学教育界のアキレス腱である」という原稿からの抜粋を一部編集し、編集部承諾の上、転載したものです。初出(「週刊医学界新聞」第3236号) 米国で […] » 続きを読む
働き方も魅力! ホスピタリストの勤務体制
(この記事は、2018年12月17日に若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に掲載されたものです。Cadet […] » 続きを読む
米国ホスピタリストの黎明期とRobert Wachter氏
(この記事は、2018年6月21日に若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に掲載されたものです。Cadett […] » 続きを読む
総合診療専門医制度について思うこと
対岸の火事ではなく、自分自身の将来にも関わることなので真剣に追いかけてきましたが、いよいよ始まりますね。 以下にネガティブな意見も記載してしまいましたが、日本の卒後医学教育の歴史上重要な転換点でワクワクもします。 […] » 続きを読む
海外での実習のチャンス(医師編)
「海外の病院で実習見学したい」という問い合わせをよく受けるようになったので、一度まとめておきたいと思います。前回は医学生編でしたので、今回は卒後の医師編です。 再度強調しますが、海外での医師免許を保持して正式な卒後臨 […] » 続きを読む
海外での医学実習のチャンス(医学生編)
「海外の病院で実習見学したい」という問い合わせをよく受けるようになったので、一度まとめておきたいと思います。 私も医学部5回生の時に英国サウサンプトン大学のエクスターンシップ、研修医3年目の時にハワイ大学内科でのオブザー […] » 続きを読む
ご支援ください。