日本で看護大学を卒業し新卒として就職したのは10年ほど前になるので、少し現在の就職活動と状況が異なっているかもしれませんが、今回はアメリカでのRNの就職活動について日本の場合と比較してお伝えしたいと思います。 日本では看 […] » 続きを読む

日本で看護大学を卒業し新卒として就職したのは10年ほど前になるので、少し現在の就職活動と状況が異なっているかもしれませんが、今回はアメリカでのRNの就職活動について日本の場合と比較してお伝えしたいと思います。 日本では看 […] » 続きを読む
マイアミすくすく会の活動として、何度か日本語補習校で医療講演をさせていただいています。その中で米国での小児医療について何度か話をしました。その内容を何回かにわけてお話しします。 第一回目は一般小児科医へのかかり方です。 […] » 続きを読む
米国の薬局で処方箋なしに買える、いわゆるOTC(over the counter) medicineを紹介するこの”くすりを買いにいこう”シリーズ。 今回は、こどもが下痢や嘔吐で脱水になってしまったときのために。 特に、 […] » 続きを読む
またしても行ってきました、ウガンダ。4月の一ヶ月、現在のレジデント研修の選択の枠を利用して、保健系NGOの手伝いという名目での滞在でした。 今回お手伝いさせてもらったNGOはもともとボストン在住の医師が立ち […] » 続きを読む
(この記事は、若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に寄稿されたものです。Cadetto.jpをご覧になるに […] » 続きを読む
米国、特にニューヨークではサイコセラピー(心理療法)がとてもポピュラーです。 サイコセラピーは様々な精神疾患に効果があることが実証されているのですが、アメリカ人の場合、ちょっとした悩み事でも気軽にサイコセラピーを受けま […] » 続きを読む
(この記事は2013年1月号(vol88)「ロハス・メディカル」 およびロバスト・ヘルス http://robust-health.jp/ に掲載されたものです。) フェローシップの一環として産業医学研修があり、メイヨー […] » 続きを読む
先日メリーランド大学精神科のAnnual Cultural Diversity Dayに参加してきました。メリーランド大学の精神科レジデント(研修医)が中心になって企画する年間行事で, 人種、文化、宗教、社会面で多種多様 […] » 続きを読む
(この記事は、若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に寄稿されたものです。Cadetto.jpをご覧になるに […] » 続きを読む
「アメリカは世界の中で裕福な国家であるが、健康な国ではない」というようなフレーズが新聞* に掲載されていました。*The Wall Street Journal OPINION “Those Misleadi […] » 続きを読む