Skip to main content
斎藤浩輝

ブログについて

どこに不時着陸するのか私自身全くわからないのですが日本含めて世の中に役に立てる人間であれるよう努力していけたらと思っています。どんな環境でも自分次第。アメリカでもいろいろ学んでいきたいです。特技:火起こし

斎藤浩輝

2005年新潟大卒。群星沖縄基幹型病院沖縄協同病院で初期研修修了後2008年から約2年青年海外協力隊員としてウガンダのど田舎県病院でボランティア。派遣終了後ボストンで公衆衛生学修士を取得(国際保健専攻)し、その後内科研修修了。現在はカリフォルニア州で感染症フェローとしてトレーニング中。

気がつけば研修医2年目も終わり。来週からは新インターンが病棟にあがってきて、私自身は研修3年目、内科研修医として最終年を迎えます。こちらでは1年目の事をインターン、2年目と3年目は特に区別なくレジデントと言われることが多いように思います。日本での初期研修も含めたらこれで2度目の「研修」、ウガンダ時代もボランティアとして全く違う医療環境で一から勉強だったので、社会的には万年研修医だと自分自身にツッコミを入れたくなりますが、アメリカでは2年目と3年目レジデントは何が違うのか、年度末がゆえに考えるきっかけがありました。

 

先日、研修病院でGraduation Partyという3年目研修医の送別会的なイベントに参加した時のこと。Appreciate – 誉め称える文化のあるこちらでは、特に素晴らしい活躍をした研修医が、同僚、上級医等からの投票で各学年1人ずつ発表されました。よく聞く『ベスト 何々』というやつです。面白いと思ったのは2年目と3年目の賞の違い。2年目は“The Most Helpful Resident”、3年目は“The Best Teaching Resident”という名のもとでの表彰でした(当然私は『ベスト 何々』とは縁遠い人間なので関係がないのですが)。基本的に2年目と3年目はチーム構成上はレジデントとして同列扱いなので彼らがお互い一緒に仕事することは少なく、むしろ1年目研修医とチームとして働きます。つまり1年目からの評価が強く反映される賞です。

 

“The Most Helpful”と聞いて、私の勝手なイメージは「手取り足取り」です。1年目のいろいろな苦労(上級医からも看護師からも責め立てられ?)を乗り越えたばかりの2年目が、新しい1年目研修医に対して文字通り一から仕事の仕方(サバイバル術?)を教えてあげるイメージ。今年度私が一番よく一緒に仕事をし、先輩後輩関係というよりは良き友人の1年目研修医に『お前はシャイだ』と言われた私は当然この意味では“Helpful”ではないでしょう。かと言って『おれの背中を見てついてこい!』というメッセージを暗黙のうちに送るタイプでもないつもりですが、いろいろな背景を持った人間が文字通り世界中から集まってくる今の職場では、私の彼らとの関わり方はまだまだ「世界基準」ではないのだと思います。

 

一方で“The Best Teaching”と聞くと、前者とは少し異なって、知識/経験が豊富な人間が自分の持っているものを躊躇せずまわりの人間に還元するイメージ。ただ、アメリカの「内科」という枠組みにいるからなのか、どうしても「医学」を「知っている」というところに評価が向きがちな印象を持つのは私だけでしょうか。当然それをまわりに上手く伝えるスキルも持っていないといけないですが、よく勉強し、よく知り、よく覚えている人だけが評価されるような(別に受賞したレジデントを酷評している意図はありません)。

 

自称万年研修医ではありますが、卒後もうだいぶ時間が経った私にとって、医師としての知識の充足/不足はもはや私の自分自身に対する評価対象にはあがってきません。どんなに勉強したってあれが足りないこれが足りないと思い至るばかりです。そしてその感覚は一生なくならないでしょう。しかも、有名医学部を卒業したての彼らのほうが知識の面ではよっぽど優秀だったりもします。

 

では、私は何を彼らに教えればいいか。私にとっての答えを一つ選ぶとすれば、価値観を交換すること、これにつきる気がします。毎年30人の新しい研修医がやってきて、そのうち20人は1年で専門研修のため大学病院を主体とした別の研修病院に移って行きます。知識/技術を教えたって1年で多くがいなくなるし、病院にその後貢献する存在になるわけでもないじゃないか、と思うかもしれないですが、彼らは彼らなりの価値観を築きつつその後の医師人生を送っていくことには違いはありません。アメリカが社会として外国人を受け入れる意味、私のようないつかアメリカを離れるであろう外国人医師がそれでもアメリカで仕事をする意味、それは良い意味でいろいろな人と価値観をぶつけ合う事に見出せるように思います。それはたとえお互いがたった1年しか、長い時間軸でみたら点でしか一緒に仕事しなくても残るものだと信じたい。正確に言えばこれはTeachingではないですが、彼らとの仕事を通して私は自分なりの価値観を彼らに伝え、彼らのそれを感じとる、そのチーム作業で起きる化学反応が彼らや私自身の学びにつながればと思います。 そこには知識量の多少は関係ない、一人一人が自分自身の個を発揮するところ。違いがあるからこその反応を大事にしたいと思います。

 

もうすぐ来年度に向けた後期専門研修の申し込みが始まります。 履歴書/志望動機を書いていて、誰の目にも明らかな(誰の目にも見えやすい?)結果を求めるアメリカ社会のなかで一体自分は研修をしながら何を成し遂げたのか考えます。最近のサッカー日本代表のブラジル戦での惨敗。以前私がブラジル人と一緒に草サッカーをしていてボールを持った時、「シュート!シュート!」と、個人的にはシュートのタイミングでもないのにと思いながらもチームメイトの彼に散々叫ばれた記憶がよみがえりました。勝ち負けにハングリーなブラジル人。えてして結果よりもプロセスを大事にする日本人。まだまだ後者側の私、ゴールでもないのにゴールしたかのごとく周りに見せつけることのないように謙虚にいきたいものです。3年目研修医として新たな研修医達との化学実験はそんな目に見えないものですが楽しみにしています。いつかゴールも決めたいですが(笑)。

 

“The Nature of a Scorpion is to Poke, but the Nature of a Human Being is to Save.”         ウガンダのとある村にいる友人より

6件のコメント

  1. 僕も「ベスト…」といったものからは無縁の存在ですが、二年目と三年目のあり方の違いには共感します。もう一年頑張ってください!

    • 反田先生、コメントありがとうございます。
      皆さん同様次のステージに進めるよう、たまにはゴールも決められるよう、努力していきたいと思います。
      今後もよろしくお願いします。  斎藤 浩輝

  2. 斉藤先生、私もずいぶん前の研修医時代を振り返ってみてそういう感覚が確かにあったなあと思いながら読ませていただきました。
    私は卒業時にResident of the Yearという賞をいただいたことがあります。
    研修医時代は辛かったけどこれで報われたという感じでした。
    あの当時は研修医の指導をする立場になるとは思いもしませんでしたがあの当時の気持ちを忘れないようにしながら研修医の身になって頑張って指導しています。
    先生もあと一年頑張って下さいね!!

    • Martin先生、
      コメントありがとうございます。
      『研修医の身になる』って本当に難しいことと感じます(まだ研修医の身で言える事でもないですが)。
      その意味でずっと研修医の教育に尽力されている先生方は本当にすごいなと思います。
      教える立場になるにふさわしい人間になれるよう努力していけたらと思います。
      斎藤 浩輝

  3. 若松病院で初めて斎藤先生をお見かけしたときのことを思い出しました。
    あの頃と今とでは雲泥の差なのでしょうね。
    自分が知っていること(知っていると思い込んでいること)と、それを誰かにわかりやすい言葉で伝える、ということは違うのだなぁと、最近いろいろな場面で感じます。
    いつかまた再会できる日を楽しみにしています!!

    • Yamajiさん、コメントありがとうございます。

      いえ、医者になりたての時期の私と今の私と、何がどう違うのか自分にはよくわかりません。。。
      言葉も(日本語も英語も)うまく扱えず、自分自身をうまく表現するのもいつまでたっても苦手ですが、
      せめて真摯な姿勢くらいはインターンを始め一緒に仕事する人に伝わればいいなと思っています。
      今後も努力していきたいです、が、無理なものは無理な気も・・・。

      斎藤 浩輝

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


バックナンバー