Skip to main content
浅井章博

ブログについて

Born in Japanだが医者としてはMade in USA。日本とは異なるコンセプトで組み立てられた研修システムで医師となる。そんな中で、自分を成長させてくれた出会いについて一つ一つ綴っていく。

浅井章博

岐阜県産 味付けは名古屋。2003年名古屋大学医学部卒。卒業後すぐにボストンで基礎研究。NYベスイスラエル病院にて一般小児科の研修を始め、その後NYのコロンビア大学小児科に移り2010年小児科レジデント修了。シカゴのノースウェスタン大の小児消化器・肝臓移植科にて専門医修了。現在はシンシナティー小児病院で小児肝臓病をテーマにPhysician-Scientistとして臨床と研究を両立している。

自分の医師人生を決定する患者さんとの出会いがあります。僕の場合はそれが研修医2年目にありました。NYのコロンビア大学病院で担当させていただいた、日本からの渡航移植の患児たちです。

”渡航移植” をご存知でしょうか?

多くの日本人には聞きなれない言葉だと思います。日本ではドナーが足りないために臓器移植が受けられないので、海外に渡航してそこで移植手術を受けるということです。
日本では18歳以下の臓器提供が認められていなかった背景もあり、子供から子供への移植は不可能でした。小さな子供でも重篤な病気にかかれば、臓器移植が必要になります。移植でしか救えない状況も多々あります。その小さな子供の体のサイズに見合った臓器は、基本的には同じ大きさの子供の脳死患者からの臓器提供に頼るしかありません。しかし、日本では国民のコンセンサス形成がうまくいかず、18歳以下の脳死判定はできないことになっていました。脳死判定ができなければ、脳死臓器提供もありえません。

注)脳死以外の臓器提供もあります。詳細は後述します。

脳死臓器提供による移植によってしか助からない子供はどうしていたのでしょうか? そのひとつの解決策が、アメリカ、オーストラリアなどに渡航した上で、現地での脳死者からの臓器提供を受けるということでした。上記の国では、子供でも脳死判定を受け、臓器提供がなされていたからです。

僕は、コロンビア大学で研修医をしているときに、日本から渡航してきて脳死臓器提供による移植を受けた子供たちを数人担当させていただきました。それぞれのケースは、患児とその家族のホームページで詳細に述べられているのでここでは記しません。そのケースの一つ一つがとても印象に残っています。かけだしの研修医だった自分は、医学上の複雑さと移植が患児に与えるインパクトの大きさに圧倒されました。日本とアメリカそれぞれの社会的背景が生み出す問題の深さと、アメリカの病院の中で日本の子供たちを診るという特殊な状況もあり、毎日深く考えさせられました。そのころ感じたことや今考えていることを、このブログでシリーズとしてつづっていきたいと思います。

 

つづく

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


バックナンバー