Skip to main content
小林美和子

ブログについて

小林美和子

世界何処でも通じる感染症科医という夢を掲げて、日本での研修終了後、アメリカでの留学生活を開始。ニューヨークでの内科研修、チーフレジデントを経て、米国疾病予防センター(CDC)の近接するアメリカ南部の都市で感染症科フェローシップを行う。その後WHOカンボジアオフィス勤務を経て再度アトランタに舞い戻り、2014年7月より米国CDCにてEISオフィサーとしての勤務を開始。

はじめまして。現在エモリー大学で感染症科のフェローをしている小林美和子と申します。

医療関係者でない方からは、よく「感染症科って何をするんですか」と聞かれます。多分医者、というと手術をしている外科系のお医者さん、あるいは自分の受け持ちの患者さんを外来で診療したり、病院内で回診したりしている、というイメージだと思います。もちろん外来で自分の患者さんを診る事も行うのですが、特にアメリカにおいて感染症科の一番大きな役割は「コンサルテーション業務」だと思います。

「コンサルテーション、って何???」要するに、他の医師が自分の患者さんの治療上疑問が生じたり、困ったりしたときに、「お知恵拝借」、とその専門家に意見を求める事(そして治療に関わってもらう事)です。意見を求められる「質問内容」は、大きくわけて以下に別れます。

1)既に診断がついているけれど、治療困難、複雑な感染症に対する助言

2)診断がつかない症例に関する助言

3)感染症科を呼ぶ事があらかじめ決まっている疾患

4)その他

1)、2)についてはまずご想像がつくと思います。2)に関しては、必ずしも感染症が原因とは限りませんので、感染症分野のみならず、感染症に似た症状をおこすものについても考えられるようにしておく必要があります。3)についてですが、アメリカでは入院期間短縮のあおりを受けて、様々な治療が外来に移行した結果、長期抗生剤の静脈投与が必要になった場合、そのためのカテーテルを患者さんに留置して、自宅で抗生剤の治療を行う”home antibiotic therapy”なるものが行われています。この場合、患者さんはだいたい数週間にわたる長期間投薬が必要となるため、そもそもその適応はあるのか、抗菌薬の選択は適切か、安全に自宅で治療を続けられるのか、どのくらい治療する必要があるか、ということをエモリーでは私たち感染症科が判断することになっています。また、病院によっては、血液から特定の菌(真菌)が検出された場合は自動的に検査室から連絡がくる、ということもあります。最後の「その他」が結構くせもので、単に感染症科から「あなたたちの行っていることは正しい」というお墨付きをもらいたいもの、「忙しいから感染症の部分は君たちに任せた」的なものから、curbsideといって、「正式に関わってくれなくていいから、ちょっと意見だけ聞きたい」というものまで多岐に渡ります。

 

アメリカ広し、とは良くいったもので、勤務する地域によって患者層も経験する疾患も様々。同じアトランタ内であっても私たちがローテートする4つの病院それぞれ経験する疾患ならびに患者層が少しずつ異なります。

 

感染症科フェローとはいったいどういう仕事をするのかをご紹介しつつ、アメリカでの医療を通じてみたもの、聞いたもの、感じた事をお伝えできればと思っています。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


バックナンバー