Skip to main content
野木真将

ブログについて

ハワイは温暖な気候と全米一のCultural mixが見られ、医師としての幅広さを養うにはいい環境と感じています。 旅行だけでは見えない、ハワイ在住の魅力もお伝えできればいいなと思います。

野木真将

兵庫県出身、米国オハイオ州で幼少期を過ごす。京都府立医大卒、宇治徳洲会病院救急総合診療科の後期研修を修了。内科系救急を軸とする総合診療医として活躍したい。よきclinical educatorとなるため、医師としての幅を広くするため渡米。2014年よりハワイで内科チーフレジデントをしながらmedical education fellowshipを修了。2015年よりハワイ州クイーンズメディカルセンターでホスピタリストとして勤務中。

★おすすめ
前編では医学生とレジデントを対象に行なう業務を月間と年間に分けて説明しました。
後編では「プログラム管理」「教育に関する研究」という役割に関してまとめたいと思います。
チーフは評価をする
 前編で書いたように、毎月のローテーションの終わりには全レジデントおよび医学生の評価表を提出します。これはNew Innovationsと呼ばれるオンラインのソフトウェアにより提出、管理、分配されます。双方向性の評価が常にないとプログラムは機能不全となるので、チーフレジデントも逆にレジデントたちから評価されます。
 以前はCore competencyと呼ばれる6つの大目標をもとにレジデントと医学生の評価を行なってきました。最近では Milestone based evaluationと呼ばれるシステムに変化しており、評価方法もより具体的な5段階評価になってきました。客観的に、公正に評価を下すことの大変さを毎月実感しています。
チーフは会議に出る
 プログラム運営はたくさんの人により支えられているので、意見の調整と改革をしていくのは大変です。当プログラムは割と小規模なのですが、それでも毎月のように会議があり多大な労力を要します。
 私の参加する会議は以下の通りです。
  1. レジデント評価会議(毎月)
  2. カリキュラム調整会議(隔月)
  3. 医学生評価会議(毎月)
  4. レジデント勧誘/選抜会議(毎月)
  5. プログラム長とチーフレジデントとの面談会議(毎月)
  6. 部門長会議(毎月)
  7. アメリカ内科学会ハワイ支部会議(毎月)
 当プログラムはレジデントの意見を吸い上げて対応することに関してはとても柔軟だと思います。そのため、変化を加えるのに多くの時間がかかります。管理側に回ることでレジデントの時には知らなかった裏舞台が見えてとても勉強になります。
 スマートフォンのカレンダーに登録し、リマインダーでアラームが鳴るようにしてやっと、このスケジュールについていけるようになっています。
チーフは勧誘する
 11月から1月にかけて全米ではレジデントのマッチング期間となり、各地で面接が行なわれています。面接に訪れた際には、研修先の病院見学をすることが多いですが、その際に案内役をするのはチーフレジデントの役割であり、いわばプログラムの顔です。毎回、初対面の人と途切れないように会話しながら当プログラムの魅力を伝えるのは大変なのですが、ここはハワイなので、海や文化に関して話題には不足しません。海外医学部出身者(IMGs)も数多くきます。数年前には自分も通った道。苦難を乗り越えてここまで訪れた人たちに心の中でエールを送ります。
●チーフはメールをする
 会議のみでは決まらないことは、電子メール上でのやりとりになります。チーフレジデントになって最初に実感したことは、毎日のメールの多さです。平均すると20−30件くらいでしょうか。4月に訪れたチーフレジデント学会でのワークショップのひとつに「E-mailの管理方法」というものがあったくらいなので、いかに重要なものであるか分かります。始めは受信箱を開けるたびに日夜問わずいくつものメールが来て、すぐに対応しないと忘れるかもしれないという不安感からすごく追い立てられるように感じました。チーフレジデント同士、日々のメールは短く、要点を分かりやすく伝えるように心がけています。
チーフは記録をする
 私の任期は一年だけなので、せっかくいろいろ改革をしても記録が残っていなければ来年につながりません。
 自分のオフィスがあるのですが、歴代のチーフレジデントのファイルがHDDに散乱しており最初は苦労しました。そうならないように、現在はチーフ専用のGoogle Drive、年間スケジュール作成はGoogle spreadsheetを活用してファイルを整理して来年のチーフにつながるようにしています。毎月の会議記録トラブルシューティングの記録などもきっと役に立つと思い、残しています。他にも、毎月の剖検数やチーム毎の新規入院患者数、毎週のレジデントたちの勤務時間の調査記録、睡眠不足の指標であるEpworth sleepiness scaleの調査記録も病院に提出して記録しています。
チーフはブログする
 今年度からの試みとして、チーフレジデントによるブログを開設しました。
これは、様々なトレーニングサイトで分かれて研修するみんなの学びを共有(share)して、記録(archive)するためです。4月に訪れたチーフレジデント学会にてワシントン大学の前任チーフたちが行なったワークショップに刺激を受けて当プログラムでも利用してみようと思ったのがきっかけでした。
 サーバー、IT技術者などの協力も得られ5月からの2ヶ月間で立ち上げに成功し、なんとか7月からの新年度に間に合いました。最初は「誰がそんなの見るの?」という意見もありましたが、レジデントたちや指導医たちからリクエストや改善点の意見をもらい、みんなで作り上げるブログになってきていると思います。毎月のアクセスは600−1200回とまずまずのデータです。
 ブログ部分では朝カンファレンスのまとめや各病院でのアナウンスが主な投稿内容です。ページ部分では各トレーニングサイト情報、頻出の質問事項(FAQ)、先輩レジデントたちのアドバイスや体験談などを掲載しています。
 まだまだ新しい試みで、報告も少ないですがチーフレジデントだからこそ見えることもあり、その運営には可能性を感じます。そして「目的が理解できれば人は動く」という言葉の通り、熱意ビジョンを持って行動することで支持者が増えることも実感しています。
チーフは研究する
 これは必須の業務ではないのですが、教育に興味のあった私は、ファカルティデベロップメントの一貫である医学教育フェローシップに参加させてもらっています。
 相方のチーフに協力してもらい、毎週火曜の午後にハワイ大学医学部にて成人教育学、医学教育、リーダーシップ学などに関する講義を受けつつ、独自のプロジェクトを進めていくというものです。歴代の受講生にはハワイ大学内の中心指導医もたくさんいて、フェローシップも歴史があります。OME (office of medical education)の指導医陣もレジデントの頃からお世話になっている先生たちで、楽しい雰囲気の中で充実したフェローシップとなっています。
 現在は2つ目の「カリキュラム作成と評価」というモジュールをしています。私は「レジデントたちのカルテ記載の質を標準化する」という目標でカリキュラム作成をしています。その他にも「ブログを活用したレジデント教育法」や「iPadを活用した臨床教育」などもテーマとして検討しています。4月のAPDIM(全米内科プログラムディレクター総会)や4月にハワイで開催予定の医学教育学会での発表および論文執筆を目標に忙しいスケジュールの合間をぬって準備します。
 その他にも、老年医学教室と合同でレジデントを対象とした教育介入の試験を実施しています。これはCRIT (chief resident immersion training)と呼ばれ、ボストン大学から全米に広がったムーブメントをハワイで採用したものです。しっかりと研究予算も組まれ、多方面からサポートを受けながらデザインしてデータを集めています。
 私がおもしろいと思うのは、これは内科だけでなく整形外科、外科、家庭医療、精神科のチーフレジデントも参加してそれぞれのプログラムのニーズにあったデザインをしている点です。共通目的は「高齢者ケアの質の向上」です。
●まとめ
  1. チーフになる前はそれほど意識していなかったが、評価をすることが業務の大きなウェイトを占める。
  2. プログラム管理の面では、スケジュール管理事務処理における高い能力が必要とされる。
  3. 全体像が見えるチーフだからこそ、学びを共有することの可能性とそれを実践するツール(クラウド、ブログ)に魅力を感じる。
  4. 卒前および卒後教育に表と裏舞台両方から真剣に向き合えるのはチーフレジデントの魅力である。
  5. 多方面からサポートを受けながら教育に関わる研究ができるのもいい経験である。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


バックナンバー