Skip to main content
川名正隆

ブログについて

私の受けたアメリカの医学教育の話、スタンフォードでの内科レジデント生活、 Physician Scientistを育成するシステム、シリコンバレーの学際的環境について、といった内容で情報発信できればと思っております。

川名正隆

東京に生まれ育つ。小学校卒業後1年半をテネシー州で過ごす。東京大学教養学部を卒業後再渡米し、ブラウン大学医学部を卒業。現在スタンフォード大学病院で内科レジデント、2012年より同大学循環器内科フェロー。心筋症・心不全などの心筋収縮異常の病態メカニズムに興味あり。基礎研究と臨床のバランスの取れたキャリアを模索中。

★おすすめ

11月後半から、来年度の研修医の面接期間が始まっています。医療関係者の読者はご存知と思いますが、アメリカの卒後研修先の病院はマッチングというプロセスを経て決定されます。流れを簡単に説明すると,まず学生がオンラインで共通のアプリケーションを書き,大学の成績・USMLE のスコア ・推薦状・Personal Statement(エッセイ)を添えて,希望するプログラムを選択して応募します(8~10 月)。各プログラムのほうはそれらのアプリケーションから有望な学生を面接に呼び(11~2 月)、学生は面接を終えたプログラムのリストに希望順位(ランクリストという)をつけて最終提出し、病院側もほしい学生に順位をつけて提出します(2月末)。そして「全員が最もhappy になるようなアルゴリズム」により,コンピューターで合わせた結果が3月の第3週に発表されます。日本でもこのアルゴリズムを基本にしたマッチングが2004年度から始まりました。

私のプログラムではサンクスギビングの前の週から面接を始めました。11月はスタンフォードの内部受験者などが多く、2-3ヶ月に渡る長い面接ロードの「慣らし運転」的な人も多かったようですが、12月になってからはシーズン本格化といった様相で、とびきり「よそいき」の顔をしたapplicantが毎日のように病院内を歩いています。病院の方も面接の前日はレストランでディナーを催したり、各applicantの興味・研究などに合った人を紹介したりして、優秀な学生の確保に懸命になります。レジデント達も前日のディナーや朝のカンファレンス、昼食などに借り出されて積極的にapplicantと話をするように言われています。

プログラムの方からするともちろん学業優秀で研究経験が豊かな人材がほしいということはもちろんなのですが、大学受験・メディカルスクール受験と違うのはやはり「仕事である」ということで、同僚として同じ職場で長期間一緒に働けるかという点がかなり大きくなってきます。そのため1対1の面接はもちろんですが、それ以外の待ち時間やディナーの時に応募者がどういう対応をしていたかという部分で、レジデントからの評価が面接期間後に求められます。現1・2年目のレジデントにしてみれば、来年からの自分達が面倒を見るインターンなわけで、どういう性格の人が入ってくるかというのはかなり切実な問題でもあります。そのため過去には書類上はとても魅力的なapplicantがレジデントの「性格的に当プログラムには向かない」という評価でランクリストから落とされた、ということもあるとプログラムディレクターは話しています。

内科プログラムのマッチングにおいては、外科系や放射線などの人気の専門科に比べて採用数が多いので、マッチするかしないかという点では余裕がある人が多く、よってapplicant側にも「どこに行きたいか」とじっくり考えて応募することが可能です。(人気のある科では、その科の全国の病院の定員の総数よりも応募者が遥かに上回っていることが多くあり、希望の科にマッチできない人もたくさんでてきます。よって、あまり応募者に選択権があるというよりは、どこかに引っ掛かってくれれば良い、という姿勢で全国のプログラムを片っ端から応募するという、受身のマッチングになってしまうのが現状です。)今年のapplicant達は今後私もフェローとして一緒に働くことになるので、プログラム的にもapplicantにとっても、お互いが良い選択をしてくれることを願います。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


バックナンバー