Skip to main content
寺島慶太

ブログについて

小児がんの診療と研究における最新の話題を提供したいと思います。米国のNational Cancer Instituteが発行しているCancer Bulletinや学術雑誌などから、米国発の関連ニュースを提供したいと思います。日本ではなかなか情報が入らない、新薬の治験結果なども積極的に取り上げたいと思います。

寺島慶太

名古屋大学医学部を卒業し、6年間の国内研修後、ニューヨークで小児科レジデント研修を行う。その後ヒューストンで小児血液腫瘍および小児脳神経腫瘍フェローシップ研修を行う。現在、小児腫瘍専門医として、テキサス小児病院およびベイラー医科大学で、小児脳腫瘍の診療と研究に従事している。日本で小児脳腫瘍の包括的診療研究プログラムを立ちあげるのが目標。

多くの場合、小児がんの治療はmulti-disciplinary approachとなり、手術療法、放射線療法、化学療法、免疫療法に加え、支持療法と精神心理学的サポートが必要になります。すべてを用いなければならない小児がんもあれば、一部の治療法だけで治癒が目指せるタイプもあります。小児がん専門医の仕事のひとつは、患者さんが対象となる臨床試験が現在行われているかどうかを、確認することです。国際的に治療成績のエビデンスが確立していて、現時点でその患者さんにベストと考えられる治療法(プロトコール)を「標準治療」と呼び、その標準治療よりも、良い成績または同等の成績でも毒性を軽減することを目的に計画された、新規治療法(戦略)を試すことを臨床試験(主にフェーズ3、ときにフェーズ2)といいます。臨床試験に参加することが必ずしも患者さんの利益になるとは限りませんが、目の前の患者さんの治療と同時に、次世代の患者さんの治療にも責任がある小児がん専門医には、臨床試験への患者さんの参加を推進することが、努力目標として求められます。臨床試験というものは、日進月歩の医学の世界において、現実的な期間内に行われタイムリーに結果が報告されなくてならないものですが、発生率が低い小児がんにおいて単一施設による臨床試験は、とても登録症例数が足りず成立しません。必然的に複数の施設による共同臨床研究が、小児がんでの臨床研究の中心となります。しかし白血病とリンパ腫を除く小児固形腫瘍の場合、日本国内ではまだまだ多施設共同試験の仕組みが整っておらず、患者さんが参加できる臨床研究の選択肢が欧米に比べて少なく、標準治療を受けることが多くなります。その世界標準治療ですら、ときに受けるのが困難なケースが増えています。

(続く)

1件のコメント

  1. なるほど臨床試験を探すという大切な仕事があるのですね。初めて知りました。ところで、肝未分化胎児性肉腫という病気で治療法がわからず,藁をもすがる思い情報を探しておられる中国のひとがいます。いい情報はありませんか。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


バックナンバー