Skip to main content
寺島慶太

ブログについて

小児がんの診療と研究における最新の話題を提供したいと思います。米国のNational Cancer Instituteが発行しているCancer Bulletinや学術雑誌などから、米国発の関連ニュースを提供したいと思います。日本ではなかなか情報が入らない、新薬の治験結果なども積極的に取り上げたいと思います。

寺島慶太

名古屋大学医学部を卒業し、6年間の国内研修後、ニューヨークで小児科レジデント研修を行う。その後ヒューストンで小児血液腫瘍および小児脳神経腫瘍フェローシップ研修を行う。現在、小児腫瘍専門医として、テキサス小児病院およびベイラー医科大学で、小児脳腫瘍の診療と研究に従事している。日本で小児脳腫瘍の包括的診療研究プログラムを立ちあげるのが目標。

小児がん専門医の仕事は、小児がん疑いで紹介されてきた患者、または院内でコンサルトされてきた患者の、問診・診察から始まりますが、自分が自己紹介をするとき、患者や家族は名札にかかれた「腫瘍科またはCancer Center、Oncology」というタイトルをみて愕然とします。最初に診療に当たった医師が、小児がんである可能性を伝えてあればまだましですが、院内コンサルトなどの場合、「血液検査で異常が見られたから」とか「レントゲンで気になる陰が見られたから」などという理由しか伝えられていないこともあり、ときにはおもむろに家族から「何しにきたんだ」という非難のまなざしを受けることもあります。しかし、この時点で少なくとも家族には、小児がんの疑いがあることをはっきりと伝え、その診断と必要があれば治療を行うために来たんだと、自信を持って伝えなくてはなりません。そして、小児がん診療はチーム医療であり、自分がコーディネーターであることを宣言します。家族が一番不安になる時期は、この時点から確定診断が出るまでの数時間または数日間です。できるだけ頻繁に家族の元を訪れ、事実を正確かつタイムリーに伝え、たとえがんであっても最善の治療を行う用意があることを繰り返し伝えることで、医師-患者の信頼関係を築きます。いろいろなチームのメンバーがいろいろなメッセージを届けるかもしれないが、わからないことや混乱することがあれば、必ずコーディネーターである自分に聞いてくれと、自分が窓口であることも明確にしておくことが必要です。診断が着く前に患者や家族が医療チームに不信感を持ってしまえば、小児がんの診断を受け入れることが難しくなり、適切な治療開始が遅れたり、不必要な罪悪感に家族が苦しめられたりすることになります。

(続く)

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


バックナンバー