Skip to main content
斎藤浩輝

ブログについて

どこに不時着陸するのか私自身全くわからないのですが日本含めて世の中に役に立てる人間であれるよう努力していけたらと思っています。どんな環境でも自分次第。アメリカでもいろいろ学んでいきたいです。特技:火起こし

斎藤浩輝

2005年新潟大卒。群星沖縄基幹型病院沖縄協同病院で初期研修修了後2008年から約2年青年海外協力隊員としてウガンダのど田舎県病院でボランティア。派遣終了後ボストンで公衆衛生学修士を取得(国際保健専攻)し、その後内科研修修了。現在はカリフォルニア州で感染症フェローとしてトレーニング中。

先日休暇で日本に一時帰国する機会がありました。海外に滞在する期間が長くなると逆に日本に帰ることが少しドキドキ感を伴います。自分が知らないうちに何が変わったのか。まるで行ったことのない国を初めて旅行して刺激をもらうかのような感覚の時もあります。日本という自分が生まれ育った国に久しぶりに戻るからこそ持てるこの独特な日本への視点を今回はシェアしてみようと思います。

 

帰国翌日に最初に訪れたのは母校の新潟大学。卒業後、片手で数えられる程度の頻度でしか会えていない同期らに会う目的に加え、アメリカで研究/臨床を終えて現在教授として母校に戻りご活躍される先輩医師に会うためでもありました。海外で生きていくという覚悟を決めない限り、日本にどんなかたちで帰るか、というのはどこに行くにしろ外に出る人にとってすれば考える問題なはずで、それは常に私の頭にもあるものです。その意味で、すでに同じ境遇を通り抜けてきた方の示していく道しるべはとても参考になります。

 

数年ぶりに訪れた新潟大学では『グローバル人材育成推進事業』というものが文科省のもと学部をまたいで始まっていて、今回お会いした教授は医学部でその事業の実施を一手に担っているようでした。そして『万年学生/研修医』の気分(というか事実)の私にとって恐れ多いものではありましたが、その事業と関連して医学生向けの講演の機会をいただきました。今から9年前の学生時代だった自分がもしその場に聴講しに来ていたらどんな事に興味があったか想像しようとしつつも人間は忘れやすい生き物だと痛感し、私が卒業後どんな事をしてきたか、どんな考えの変化が起きてきたかという事をとにかく赤裸裸に話しをしました。聞きに来てくれた学生にはUSMLEの勉強をしているなどアメリカでの臨床研修に向けて具体的に動き出している人もいて、そしてそれが私の学生時代よりも当たり前に語られているように感じました。「最近の日本の学生は内向きだ」などとよく見聞きしますがこういう「外向き」の若い学生もたくさんいると感じられたのはいいことでした。

 

ただ一点だけ、「タガタメ」というキーワードは講演の最後に強調しました。当時、医学部という世界にとにかく閉塞感だけを覚えていた学生時代の私にとって、その反発として外に外にという気持ちが逆に強くなっていったのは今の自分の居場所に少なからず影響していると思います。ただ、それは逆に誰のために医者をするか、という問いへの答えを時に難しくするようです。今の学生には、一人一人がしっかりとしたアイデンティティを持ち、自分なりの「タガタメ」を見つけてもらって活躍してもらえたらと思っています。

 

日本滞在の後半1週間は病院に連日泊まり込みで日直/当直の勤務でした。アメリカで臨床研修する多くの人にとって、これも日本への一時帰国時の過ごし方の一面ではないかと思います。休暇中のはずなのに結局勤務というと聞こえは悪いですが、今まで行った事のない地域、そして当然行った事のない病院に勤務する事は、私にとっては日本の医療現場を改めて肌で感じる絶好の機会でもあります。地方中核都市から電車に揺られ隣県に移動し、さらに単線の電車に乗り換えること30分、まわりにはのどかな田園風景が広がっていました。外科系医師と2人体制の夜間、救急車は30分以上かけて来ることもありました。

 

冬場の日本で医師として勤務したのは恐らく4、5年ぶりだったなか、まず驚いたのはインフルエンザの薬に対する患者の考えの変化でした。一時盛んに報道がされた影響で以前はインフルエンザにかかっても抗ウィルス薬の処方は敬遠されていたのが私の最後の感覚/記憶だったのですが、今回の勤務では途切れなく来院するインフルエンザ患者の多くは抗ウィルス薬の処方を求めてきます。一体何がこの間の認識の変化なのだろうと思っていたら、職員食堂のTVで目にしたのがインフルエンザ治療に関する製薬会社のCMでした。アメリカでは特定の薬名のCMもよく見かけますが日本でもこのようなCMが流れるようになったのかというのは驚きでした。

 

そして今回何より強く感じたのが、日本のお世辞にも都会とは言えない地域の医療は今後どうなっていくのだろうか、ということです。臨床初期研修の義務化、それに伴う大学医局制度の変化等で結果として取り残された病院は医師確保の面だけでも本当に苦労しているのだろうと思いました。夜が更けてすっかり静かになった病院医局で、その病院に常勤で勤務する数少ない一人の医師から「そしてこんな病院が日本の多くの地域を支えているんだよ」と、 つぶやくような、しかし実感のこもった声で話しを聞かされ、日本の地域医療の将来を考えずにはいられませんでした。声にならない声がここにもある。私がウガンダに対して感じた事と同じ事実が日本にもあるのだなと身をもって痛感しました。

 

以前から私の興味としてあげている「国際保健/グローバル・ヘルス」。アメリカ医療に関心のある方が大半の読者であろうあめいろぐに敢えて私のウガンダ時代の事を記載する事も多々ありましたが、今回は外から一瞬だけ足を踏み入れた立場とはいえ日本の医療現場に対して素直に感じた事を敢えてここに書いてみました。「国際」「グローバル」という言葉には自分達の国も含まれていると思うからです。灯台下暗し。そして多くの場合、本当に真っ暗なままです。ただ、今回の大学での講演もそう、このブログでもそう、まわりに発信したはいいけれど、アメリカで仕事をしつつも日本やウガンダとの関わりを継続して本当の意味での貢献をするにはどうしたらいいのか、未だ自分の中での答えは出てきません。これだけ情報であふれ、便利になったかにみえる世の中でも物理的な距離がもたらす影響はまだまだ大きいようです。

 

“It is not only for what we do that we are held responsible, but also for what we do not do.” 

Moliere (1622-1673)

2件のコメント

  1. お疲れさまでした。学生は先生のレクチャーに感銘を受けたことと思います。USMLEの準備をしている学生が普通に見受けられるというのは、私の世代からは驚愕すべきことです。すごい時代になりました。

    • 齋藤先生、

      コメントありがとうございます。
      そうですね、いろいろな機会が与えられ、かつそれを活かそうする学生がどんどん出てくるのは素晴らしいことと思っています。
      医学部を卒業した立場としてはどんな機会を彼らに提供できるか、というのも考えていきたいです。

      斎藤 浩輝

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


バックナンバー