Skip to main content
斎藤浩輝

ブログについて

どこに不時着陸するのか私自身全くわからないのですが日本含めて世の中に役に立てる人間であれるよう努力していけたらと思っています。どんな環境でも自分次第。アメリカでもいろいろ学んでいきたいです。特技:火起こし

斎藤浩輝

2005年新潟大卒。群星沖縄基幹型病院沖縄協同病院で初期研修修了後2008年から約2年青年海外協力隊員としてウガンダのど田舎県病院でボランティア。派遣終了後ボストンで公衆衛生学修士を取得(国際保健専攻)し、その後内科研修修了。現在はカリフォルニア州で感染症フェローとしてトレーニング中。

★おすすめ

今回は現在のアメリカでの臨床研修とは全く違う話しをしようと思います。前回少し触れたアフリカ(Xアメリカ)について。

学生時代、春休みになると丸一月のあいだ決まってどこか海外に旅行に行っていました。当然ですが世の中にはいろいろな人がいます。アフリカ大陸のなかでは南アフリカに行きました。当時、市民団体の取り組みもあってHIV/AIDSの治療薬が人々の手にようやく少しずつ届くようになった時期のスラム病院を訪れたりしました。あちこち行けば行くほどそういった自分の知らない世界への興味は増えていく一方、自分自身の医学に関する勉強は突き詰めれば突き詰めるほどどうしても狭くなっていくという閉塞感がありました。

かと言ってこれと言ったアクションを起こすこともなく大学卒業後は日本で研修医として初期臨床研修を行いました。沖縄で医師として最初の研修を行えたのは大きな財産だったと今でも思っています。学生時代に感じていた医学の『閉塞感』とは裏腹に、臨床医として患者さんと関わることの面白さ/奥深さを感じました。しかし、研修義務年数である2年を終える時期が近づいてくると再び学生時代の閉塞感が頭をよぎるようになりました。多くの研修医は初期研修後自分の興味のある専門科へと進んでいきます。私にとって興味ある専門分野は何なのか全く見当がつきませんでした。現在の先進国での医療においては、専門特化すればするほど医師としての評価は高くなる傾向がある気がします。「何科が専門ですか?」が医師が受ける典型的な質問です。需要(患者さんの医学に対する期待)は上がり続け、それに応えるかたちで医学は進歩します。もしくは医学研究が盛んに行われ、新しい治療が開発されたとするとそれにより新たに救われる患者も増えていきます。この医療のなかでの需要供給バランスに関わることだけが医師の全てか、という疑問。当然、自分の専門性を通じて患者さんのお手伝いはできることになるわけですが、自分はその世界の中であぐらをかいてしまわないか、という恐れがありました。

もし、今ある肩書き(私にとっては医師)を全部とっぱらってしまって1人の人間として世の中として関わることになったとして、自分はどんなかたちで貢献できるか、ということに興味がありました。

そしてその場所は私のなかではアフリカでした。私にとって自分自身から一番遠い存在をもっと知るべきだと思いました。

私のなかでこのようなことを実現できそうだったのが青年海外協力隊でした。途上国で活動する医療系NGO等も考えましたがあくまで医師という立場を抜きに人々と関わってみたかったので早々にその選択肢はなくなりました。

最初はケニアにエイズ対策の仕事に関わるということで派遣予定でした。ところが出発3日前、ケニアの大統領選直後の内紛のため急遽派遣が延期になりました。部族間の争いで死傷者多数・・・。そんな時期だからこそ行くべきなんじゃないかというぶつけようのない憤りもありましたが、待つこと約3ヶ月、最終的にはケニアの西隣のウガンダに派遣される事が決まりました。

また機会を追ってウガンダでの話しもできたらと思いますが、結論から言うと私の医師という一面を抜きにウガンダでの生活はありえず、ゼロの自分として彼らと付き合おうという当初の考えは浅はか以外の何者でもありませんでした。むしろ自分の医師、特に臨床医としての一面をもっと大事にすべきだという結論にも至りました。と同時に、仕事や旅行で一時的に(協力隊も結局一時的には違いないのですが)訪れていたのとでは恐らく全く違う彼らの姿も見れたと思っています。それは医師という立場を抜きに、その地域にたった1人の日本人として彼らの日常に加わったからだと思います。小さくても、世界中からは全く知られてないような地域でも、私はその社会の一員だったと思います。

今はアメリカでの日常ですが、果たして私はこの社会の一員か、どんな貢献をしているのか、時々考えます。約2年前、ウガンダを帰国してすぐアメリカに病院面接や大学院準備を目的に訪れた時、とてつもないアウェー感(サッカー用語ですみません、まわりが敵チームサポーターという意味)を覚えました。ニューヨークは華やかなホワイトクリスマスで子連れのファミリーだらけvs1人の自分、という感じでした。今はその当時より少しはましですが、人間は社会とどんな距離感のなかで一番活かされた存在となるのか、アイデンティティとは難しいものです。

“The world is a dangerous place, not because of those who do evil, but because of those who look on and do nothing.” — Albert Einstein

1件のコメント

  1. 自分がどれだけ他人の役に立っているか、自分の能力、自分らしさを最大限生かせる環境をどのように作るかが社会との距離感だと思います。仕事を通じて自己表現することによって社会との距離感がつかめると思います。自分を捨てて、人の役に立つ生き方が実は自分が幸せになる一番の近道になっていると思います。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


バックナンバー