Skip to main content
桑原功光

ブログについて

大阪出身の妻と2児の子育て奮闘中。子育ては最高の小児科学の教科書です。モットーは“think globally, act locally, and love your family”。小児科・神経科・医学教育を世界で学び、グローバルな視野を持つ後進を育成することと、息子たちとアイスホッケーを生涯続けることが夢です。

桑原功光

北海道砂川市出身。2001年旭川医科大学卒業。1年間の放射線科勤務の後に岸和田徳洲会病院で初期研修。都立清瀬小児病院、長野県立こども病院新生児科、在沖縄米国海軍病院、都立小児総合医療センターER/PICUと各地で研鑽。2012年-2015年 ハワイ大学小児科レジデント修了。2015年-2019年 テネシー州メンフィスで小児神経フェロー、臨床神経生理学(小児てんかん)フェロー修了。2019年9月よりミシガン州デトロイトのChildren's Hospital of Michiganで小児神経科&てんかん医として勤務開始しました! 日米両国の小児科専門医&米国小児神経科・臨床神経生理学専門医

★おすすめ

6月末にハワイで最終週前まで仕事をこなし、最終週で家族とテネシー州メンフィスに異動した。引っ越しが落ち着く暇もなく、7月になり、メンフィスのテネシー大学(The University of Tennessee)で小児神経科フェローの研修が始まった。テネシー大学小児神経科はアメリカ中南部から南部にかけて、もっとも多くの指導医を有する小児神経プログラムのひとつである。小児神経科の研修の中心となるル・ボーナー小児病院(Le Bonheur Children’s Hospital)には、テネシー州のみならず、周囲のアーカンソー州、ミシシッピー州からも患者が多く集まる。加えて、世界から小児がんの患者が集まるセントジュード病院が同じメンフィスにあり、そのうち脳手術が必要なこどもは全てル・ボーナー小児病院で手術を受ける。小児脳神経外科は全米1位の手術数を誇っている (年間800件以上)。小児救急部は全62床あり、全米トップ10にランキングされる忙しい小児救急部であり、年間80000人のこどもが救急外来を受診するため、結果として救急部からの小児神経科コンサルトもとても多い。レベル1の外傷センターにも指定されており、半径150マイル(約210キロ)全ての小児重症患者は全てル・ボーナー小児病院に集約化される。小児救急・集中治療部は絶えず忙しい。ヘリコプターによる患児搬送は2011年には2000件を越えた。

日本の研修同様に、毎月、ローテーションが変わる。7月最初の1ヶ月は小児神経外来ローテーションから開始した。アメリカは費用の問題があり、入院の敷居が日本と比べてとても高いため、日本でいう「検査入院」はほとんどなく、日帰り外来でできる検査(例;筋生検や脳MRI)は全て外来で行ってしまう。PKAN(パントテン酸キナーゼ関連神経変性症)、CIDP(慢性炎症性脱髄性多発神経炎)、先天性パラミオトニアなど、日本でもなかなか診療する機会がない珍しい疾患が、次々と新規で外来にやってくる。日本では恐らく、入院させて診断を下すが、ここアメリカでは急性疾患でない限り、外来でできるだけ検査を行い、診断・治療に結びつけている。

逆に、病棟患者は急性疾患が多い。8月に入り、病棟ローテーションが始まった。このローテーションは院内の小児神経に関わる疾患の全てのコンサルトを扱う。病棟の最初の1週間だけで、通常のてんかんの管理に加えて、『新生児GBS髄膜炎、ヘルペス脳炎、点頭てんかん、リスペリドン離脱症、神経線維腫症1型に伴う痙攣、難知性頭痛、複雑性熱性けいれん、多小脳回、裂脳症、虐待による頭蓋骨折・頭蓋内出血、新生児無酸素性脳症、新生児の大腸菌敗血症に伴う痙攣、重症筋無力症の急性増悪、小脳橋角部腫瘍、欠神発作重責、急性小脳失調症、ウィルス脳症疑い、ミトコンドリア脳筋症、両側辺縁系脳炎に伴うKluber bucy症候群、偽てんかん』と、多彩な相談を各科から受けた。この量がたった1週間である。また、別の週には『点頭てんかん2例、大田原症候群、脊髄性筋萎縮症、先天性重症筋無力症』といった小児神経科医として必ず経験しておくべき患者が、いずれも新規発症で、たった1週間の間に入院してきた。

こうした生活を送る中、臨床留学の恩恵のひとつは「希少・致死的・重症な患者層が短期間で濃密に経験できること」だと、つくづく感じる。こうした集約化がスタッフの知識・経験の向上につながり、次世代を担う若手への指導にもつながっている。

9月になり、現在はメンフィスの成人病院の主病院のひとつであるMethodist University Hospitalで、成人神経科の研修を始めている。アップルの創始者であるスティーブ・ジョブズが肝臓移植を受けた病院である。ここの移植外科でも日本人フェローが活躍している。彼によると、先週1週間だけで肝移植8件、腎移植6件という日本では考えられない脅威的な数の移植手術が行われたそうだ。このように、病院のアクティビティが高いため、成人神経もとても忙しい。アメリカの小児神経トレーニングは、3年間のうち、1年間は成人神経を回ることを義務づけられている。近いうちに、アメリカ小児神経トレーニングの3年間のスケジュールと、日米の小児神経内科の専門医制度の違いについても報告したいと思う。

以上、メンフィスより、ル・ボーナー特派員レポートでした。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


バックナンバー