医療者向け情報第一弾! 実際にアメリカの小児研修の現場で使われている教科書を紹介したいと思います。 まず、小児科のバイブルといえばこれでしょう。ネルソンですね。 疾患、そしてその病態生理を知りたいときに必ず、このネルソン […] » 続きを読む

医療者向け情報第一弾! 実際にアメリカの小児研修の現場で使われている教科書を紹介したいと思います。 まず、小児科のバイブルといえばこれでしょう。ネルソンですね。 疾患、そしてその病態生理を知りたいときに必ず、このネルソン […] » 続きを読む
source control 問題の原因となっている根幹に対してアプローチし、制御すること。転じて、臨床感染症の現場では、根治目的で感染巣に対して行う、何らかの介入を指して用いられる語。 例えば、憩室炎から […] » 続きを読む
日米の研修医の働き方の大きな違いの一つは、夜勤(ナイトフロート)制にあります。日本で夜勤というと、日勤から継続する24時間当直を指すことが多いと思いますが、米国では研修医が24時間当直をすることはどんどん少なくなってきて […] » 続きを読む
judgement call スポーツの試合などで、客観的判断が難しい状況で審判が下す裁定のこと。転じて、臨床の場でも、客観的な判断材料に欠ける状況で主観的に下さざるを得ない判断のことをいう。 例えば、急性の化膿性関節炎 […] » 続きを読む
僕が研修医をしているこの三年間で、外来研修のカリキュラムがかなり変わった。 一年目は、外来研修は一カ月のブロック+週一回半日(Continuity Clinic、継続外来研修)だった。当時のシステムでは、一年目はブロック […] » 続きを読む
前回も触れましたが、僕は医学生になる以前に社会人をしていました。 25歳の時に、若手国連職員を増やす目的で行われている外務省のアソシエート・エキスパート制度を通して国連教育科学文化機関(UNESCO)の職員となった僕は、 […] » 続きを読む
「うちに来たいか?来たいのなら、なんとかしましょう。」 MDアンダーソン癌センターのディビジョンヘッドから、この言葉をもらったときのことは忘れないでしょう。やっとスタートラインに立つことができた。アメリカトップの臨床現場 […] » 続きを読む
外来診療でこのたび新しく導入された電子カルテプログラム、eCW (electronic Clinical Works) 。今まではFile Makerシステム上に独自に構築したNote Builderシステムを使用してい […] » 続きを読む
はじめまして。 今回、執筆者の一人として「あめいろぐ」に協力させていただくことになりました、青柳有紀(あおやぎ ゆうき)と申します。 このブログを通して、米国の医療および臨床教育、特に一般内科、感染症、予防医学分野を中心 […] » 続きを読む
夏は医学生、最終学年の子達がローテーションしてくる季節です。 狙うはマッチに向けての顔見世と、良い推薦状。 ためしにUSMLEの点数を聞いてみると、痺れるほど賢いですね。 一日回ってくるだけのうちのセクションからは良い推 […] » 続きを読む