Skip to main content
川名正隆
★おすすめ

以上のようにアメリカの医学教育における臨床実習の内容を様々な角度から見てきました。私の経験では、ほとんどの学生がやる気十分で臨んでおり、特に自分の興味のある科の実習においては高評価を得ようと必死になっています。このような […] » 続きを読む

小林美和子

(その(1)より) 薬を処方する医師が錠剤をみて何であるかすぐわかる例は、実際のところあまり多くないのではと思っている。というのも、処方はするものの、実際に薬を患者さんに渡すのは薬剤師さんであり、薬の詳しい説明も、ナース […] » 続きを読む

小林美和子

現在のフェローシップのプログラムディレクターは、若手ながらも優れた臨床家であり、教育者でもある。以前に一緒に仕事をした際、抜群のベッドサイドマナーにとても感動したことを覚えている。移植感染症から一般感染症まで色々こなす彼 […] » 続きを読む

青柳有紀
★おすすめ

レジデントあるいはフェローとしてフルタイムの給与を与えられながら、5万ドル以上もする大学院修士課程の学費がサポートされるという機会が、自国民のみならず、外国人にまで開かれているということは、にわかには信じ難いことかもしれ […] » 続きを読む

川名正隆
★おすすめ

3.学生評価とモチベーション 最後に臨床実習の評価に関して書こうと思います。3年生のコア実習においてはNBME(USMLEも作っている組織)が発行しているShelf Examのスコアと、インターン・レジデント・アテンディ […] » 続きを読む

川名正隆
★おすすめ

前回の投稿では、学生を臨床に参加させるには責任の所在と教える側の教育責任の使命感と信頼関係が存在する環境を作ることが重要であると書きました。こう書くと、参加型臨床実習の環境を作るための教える側の負担ばかりが強調されてしま […] » 続きを読む

川名正隆
★おすすめ

2.学生が臨床参加できる環境 2回に渡って米国の病院での内科学臨床実習の内容について書いてきました。ではこうした実習内容はどのような環境の中で成り立っているのかを考えて見ます。 学生が「臨床参加する」ということにおいてま […] » 続きを読む

新着ブログ記事

最近のコメント