Covid-19やサル痘など息つく暇もなくあらわれたりぶり返したりする新興感染症、悪化する一方の多剤耐性菌問題など、ホットな話題に事欠かない感染症領域ですが、感染症専門医の育成が急務であることは自明のように思われます。 […] » 続きを読む

Covid-19やサル痘など息つく暇もなくあらわれたりぶり返したりする新興感染症、悪化する一方の多剤耐性菌問題など、ホットな話題に事欠かない感染症領域ですが、感染症専門医の育成が急務であることは自明のように思われます。 […] » 続きを読む
前回の記事でDartmouth Cancer Centerでの血液腫瘍内科フェローシップの概要、オリエンテーションの様子をご紹介いたしました。8月に入り、はじめの臨床ローテーションである外来ブロックでの研修を開始しました […] » 続きを読む
はじめに 2022年7月から老年、緩和フェローシップに進まれた新道悠先生と、感染症内科フェローシップに進まれた三高隼人先生が、Fellowship Liveというプロジェクトのもと、各々のフェローシップでの体験を可能な限 […] » 続きを読む
アメリカでは7月1日から新学期となりました。私もニューヨークからワシントン州シアトルへの引越しと生活のセットアップがひと段落し、ついに今月から待ちに待ったフェローシップが始まりました。 私が所属するUniversit […] » 続きを読む
久しぶりに投稿します。 米国の AHA/ACC/AHFAガイドラインが 9年ぶりに更新されたそうですね! ちらっとみると、 EF(Ejection Fraction Rate:左心室駆出率)が、 あちらこちらに目についた […] » 続きを読む
2020年も残りわずかとなりました。我が家にとって、今年は緊急帰国で始まり、コロナウイルスで終わった激動の1年でした(緊急帰国についてのエピソードは以前のあめいろぐで述べました )。年々、時が経つのが加速度的に早くなって […] » 続きを読む
毎週土曜日の夜9時から海外で働く医師の現状を伝えるライブ放送を行うことにしました(YouTube 留学医師LIVE)。海外で活躍する医師が臨床・研究留学する方法、海外での仕事内容、日本との違いなど、海外留学の”今”を伝え […] » 続きを読む
世界中でコロナウイルス騒動が収まらないまま、私がハワイでレジデントを開始した2012年7月から、早いものでアメリカ生活8年目に入りました。臨床留学を目指してきて念願のマッチを果たした日本人医師のみなさんも、ついにこの7月 […] » 続きを読む
ミシガン州の主要産業のひとつは自動車産業であるため、ミシガン州は西海岸やニューヨークに次いで、日本人コミュニティーが多い州です。特にデトロイト郊外のノバイ(Novi)には自動車産業やハイテク関連の企業のオフィスが集中して […] » 続きを読む
連日のニュースの多くがコロナウイルス関連ばかりで、すでに食傷気味の読者には恐縮ですが、アメリカでもこのパンデミックは大問題となっています。私も多くの日本の知人から安否確認の連絡を受けました。幸いにも、私たち一家はミシガン […] » 続きを読む