Skip to main content
松本菜々

ブログについて

栄養士といっても興味は、低栄養や栄養サポート。日本でも臨床を経験した栄養士が感じるアメリカでの実践栄養について 紹介していきたいと思います。

松本菜々

日本の病院で在宅栄養を確立し、Nutrition Support Team を立ち上げた後渡米。ミネソタ大学院終了後ハワイの病院に就職し、現在は、南カルフォルニアの小さな病院でメイン臨床栄養士として、情熱をもってICU,急性期病棟の患者栄養管理をしています。

カテゴリーアーカイブ: 未分類

久しぶりに投稿します。 米国の AHA/ACC/AHFAガイドラインが 9年ぶりに更新されたそうですね! ちらっとみると、 EF(Ejection Fraction Rate:左心室駆出率)が、 あちらこちらに目についた […] » 続きを読む

Happy New Year! 大きい病院にいた頃は、週末・祝日は必ず栄養士がひとり出勤していた。連休や年末年始は、栄養士で話し合ってコンサルトがどれくらい来るだろうから、どの間隔で誰か出勤するかなど決めた。 出勤日や休 […] » 続きを読む

最後の投稿から4年経ってしまった。 アメリカにいた頃の自分はあまり感じていなかったけれど 日本に帰国して気づいたことが沢山ある。     そんな「自分の考え」や「自分の経験」を書いてみようと思う。 もちろん「そんなことな […] » 続きを読む

極端なアメリカ人 アメリカには、本当にいろんな人がいる。ソーダ(炭酸飲料)ばかり飲む人もいれば、健康を気遣って、毎日サプリメントをとって多額のお金をかけている人、まったく砂糖を食べない人、毎日ジムで筋力トレーニングをして […] » 続きを読む

Tempeh (テンペ) Carrot Salad と Onion Seeds Rice 栄養サポートが専門ですが、栄養士さんらしいページも必要かと 思って 私のある日の食事をご紹介します。 結局、数日同じものを食べるの […] » 続きを読む

ご無沙汰しました。。。 今回は 「アメリカの臨床栄養士と同じことをする」とはどういうこと?をお話しすると書きました。 当時、私が栄養士になり立ての頃に 医師に言われたアメリカの栄養士と同じことをするという意味は、自分の患 […] » 続きを読む

みなさん こんにちは。 長い間 何も投稿していませんでしたので 気軽に 自分がアメリカで 臨床栄養士になるまで、なってから のことを書いてみようと思います。 臨床栄養士が 天職だと思っていたこんな人も アメリカで働いてる […] » 続きを読む

バックナンバー