(この記事は、2016年8月22日に若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に掲載されたものです。Cadett […] » 続きを読む

(この記事は、2016年8月22日に若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に掲載されたものです。Cadett […] » 続きを読む
メンフィスには私も所属しているテネシー大学があります。小児神経科のトレーニングの中心病院は各科で全米のベスト小児病院にも選ばれた Le Bonheur Children’s Hospital(ルボーナー小児病院)です(下 […] » 続きを読む
アメリカといえば、サンフランシスコ・ロスアンゼルス・シアトルなどの西海岸や、政治の中央であるワシントン、大都市のニューヨーク・シカゴ、日本人が大好きなハワイなど、一般的に華やかなイメージを持つ街を思い浮かべる方も多いと思 […] » 続きを読む
(この記事は、2016年4月20日に若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に掲載されたものです。Cadett […] » 続きを読む
かかりつけ医やその他の専門医とのコミュニケーションは大切です。特に慣れない医療制度の国での病気や薬など、心配なことも多いでしょう。もう少し気軽に担当の医師や看護師とコミュニケーションできたら、、、といった経験はありません […] » 続きを読む
先日、ボスの代わりに研修プログラムのプログラムデイレクター会議に出席したところ、その日のテーマは、「レジデント(研修医)のメンタルヘルス」でした。神経内科のレジデントが現在レジデントのメンタルヘルス改善のために行っている […] » 続きを読む
アメリカで活躍する20人の医療従事者が執筆した『アメリカでお医者さんにかかるときの本』、おかげさまで好評をいただいています。 -アメリカの医療保険の仕組みはどうなってるの? -米国の医療費はとんでもなく高い? -アメリカ […] » 続きを読む
「将来、大きくなったなら何になる?」というのは、こどもの頃に尋ねられるよくある質問ですが、みなさんのお子さんは、どうお答えになりますか。私が保育所の頃に描いたアルバムの表紙には、虫眼鏡をもった探偵の絵があります。当時の私 […] » 続きを読む
この7月、ハワイ大学小児科に待望の日本人が1人マッチした。これで私を含めて日本人は計2名となった。彼は英語が流暢であるのに加えて、優秀かつ勤勉で人柄もよく、彼がマッチして本当に嬉しい。私と同じように、家庭がある方なので、 […] » 続きを読む
この7月にハワイ大学 小児科レジデントの3年目に無事に昇進した。繁忙な日々を過ごす中、異国の地でふと考えた。1995年春の医学部入学から早20年近く経とうとしているんだな、と。1年間の浪人時代は札幌で寮生活だった。その後 […] » 続きを読む