Skip to main content
桑原功光

ブログについて

大阪出身の妻と2児の子育て奮闘中。子育ては最高の小児科学の教科書です。モットーは“think globally, act locally, and love your family”。小児科・神経科・医学教育を世界で学び、グローバルな視野を持つ後進を育成することと、息子たちとアイスホッケーを生涯続けることが夢です。

桑原功光

北海道砂川市出身。2001年旭川医科大学卒業。1年間の放射線科勤務の後に岸和田徳洲会病院で初期研修。都立清瀬小児病院、長野県立こども病院新生児科、在沖縄米国海軍病院、都立小児総合医療センターER/PICUと各地で研鑽。2012年-2015年 ハワイ大学小児科レジデント修了。2015年-2019年 テネシー州メンフィスで小児神経フェロー、臨床神経生理学(小児てんかん)フェロー修了。2019年9月よりミシガン州デトロイトのChildren's Hospital of Michiganで小児神経科&てんかん医として勤務開始しました! 日米両国の小児科専門医&米国小児神経科・臨床神経生理学専門医

★おすすめ

「雪が降る 遠いふるさと なつかしい 涙になれ」

私が心から大好きなバンド「安全地帯」の曲「あの頃へ」の出だしの歌詞です。高校時代に同じ柔道部であった友人Aが安全地帯と玉置浩二の大ファンで、彼の影響で私も高校から聴き始めました。玉置浩二をボーカルとする安全地帯は私が卒業した旭川医科大学のある旭川で結成されたバンドです。この曲を聴くといつも北海道の雪景色が鮮やかに目に浮かび上がります。そして、その雪景色は私が幼い頃に父、母、そして弟と過ごした北海道砂川市の冬の風景そのものなのです。

その父が2019年12月に地元の病院に入院しました。父は加齢に伴い、徐々に認知能が衰えて、ついに自宅での日常生活が困難な状況まで陥ってしまいました。母も高齢となり、父をひとりで支えるのが難しくなりました。父の今後を担当医と病院スタッフと話し合うために、年末から年始にかけて、妻と息子たちをミシガンにおいて、私のみ緊急帰国しました。

母と弟と合流して、病院で父と会い、父の認知能が予想していたより衰退しており、自宅に戻ることは無理であることはすぐに理解できました。2019年夏、ほんの4-5か月前に会った時には認知能はまだ保たれていたのですが、もともと高齢であるのに加えて、下肢痛や腰痛のために独歩が難しくなった結果、臥床生活が長引いて、一気に認知能が悪化してしまったのでしょう。

年末・年始は父がいない実家で、母とふたりで過ごすこととなりました。医師になってから、年末・年始を実家で過ごしたのは初めてでした。日本では、医師は年末・年始であっても、自分の家族のことは二の次にして、病院に出勤することを当然のように求められます。私も例外でなく、2001年度に卒業してから医師生活20年目を迎えた今年まで、年末・元旦を実家で過ごしたことなど一度もありませんでした。皮肉にも、それが可能になったのは、私が日本ではなくてアメリカで勤務しており、介護休暇が認められたからです(アメリカは日本に比べて、休暇が取りやすい)。日本で勤務していたら、年末・年始の時期にまとまった休暇を急に確保するのは不可能だったでしょう。

私が小学生だった頃は、自宅の2階の畳部屋で、父母と弟と4人で布団を並べて寝ていました。この年末・年始にその部屋でひとりで寝ていると、当時の思い出が次々と眼前に蘇ってきて、涙が止まらないのです。「父がこの家に戻って生活することはもうないだろう」。こどもの頃、当たり前のように毎日、私のそばにいてくれた父、そして、最近では、私が渡米した後も、わざわざ孫のためにと(NHKプロフェッショナルでも放送された)岩田書店に通って、孫たちへの本を年金から払って買い集めて、アメリカまで毎月、休まずに郵送してくれた父。そのおかげで私の息子たちは日本語を維持できています。その父が認知能の低下に伴い、自分の置かれた状況を完全には理解できないまま、徐々に体力が衰えて、いつか生涯を終える。私に全てを与えてくれた父と母に、何の恩も返せていない自分に「罪悪感」と「寂しさ」を感じて、泣き続けた年末・年始でした。

父の状態と実家に残った母親のこと、そして息子たちの将来を考えると、どのような人生を今後歩むべきか(いつまでアメリカで勤務するのか)、ずっと気持ちが揺らいでいます。帰省のたびに気づく父母の老い。本来は明朗快活な母が、寂しさから気うつになっているのを見ていると、私の心まで痛みます。「寂しさ」とは「痛み」そのものです。そんな寂しくて辛い状況の中、帰国時に私を支えてくれたのは、小学1年生からの最古の友人Mはん、いとこ(旭川のTちゃんや、上砂川のHちゃん)を始めとした親戚のみなさま、医学生時代の同級生Rでした。このRと私の間は、酒にまつわる思い出ばかりです(苦笑)。Rは久しぶりに会うと、何も言わずに「じゃあ、スケートしに行かないか」と、約20年前まで一緒にアイスホッケーをしていた旭川大雪アリーナに連れて行ってくれました。大雪アリーナの氷上に乗ったのは20年ぶりでした。なつかしい思い出の中、私が医学生当時にはまだまだ生気にあふれていた父母の姿が思い出されて、感傷的になる自分がある一方で、いろんなご縁のおかげで現在の自分が生かされている実感をすっと感じて、前に進み出す勇気が少しずつ湧いてきました。涙ぐんだ姿を見られないようにRとはちょっと離れて滑っていました。この帰国時にお会いした上記のみなさん、本当にありがとうございました。

父は戦後の貧しさから高校に入学することができず、母も普通高校を一旦辞めてから入学しなおして、働きながら苦労して高校を卒業したことは以前のあめいろぐで述べました。私が医学部に入った頃に不思議だったことは、同級生の家族に医師家系が少なくなかったことです。私の家系で、私より年上で大学を出た人間は誰一人もいません。どうやって他の家庭が、戦前後の混乱期に大学に行ける余裕があったのか、私は大学入学当時、不思議でしょうがありませんでした。父が定年退職した後に、母が「父さんは職場でずっと中卒であることをからかわれていたけど、お前が医学部に入ったとたん、誰もからかわなくなったって喜んでいたんだよ」とこっそり打ち明けてくれたことがあります。現在に至るまで、父が私にそんな話を漏らしたことは一度もありません。それは、学歴がない父の息子に対するプライドだったのでしょう。自分もふたりの息子の父親となり、そうした父の思いがやっと理解できる年齢になりました。

いつまでここアメリカで生活するのか、その答えはまだ出ていません。両親をはじめとする多くの方々の思いを託されて、ここアメリカで妻と息子たちと一緒に「生かされて」生きているという喜びを分かち合っています。また、誠意をもって父の診療に対応してくれている砂川市立病院の担当医やスタッフの皆さまに深謝致します。アメリカにいても、日本の家族とこまめに連絡を取り合い、遠方に住む親が安心して暮らし続けられる環境をどう作り上げるか、今後も模索していく所存です。今回の経験を通じて、病める人を癒すには、惻隠の情を持って心身ともに真に安らぐ環境を醸成することが大切であることを、医療者ながら、あらためて気づかされました。

最後に、この文章を書くために「あの頃へ」の歌詞を確認して、ずっとこの「なつかしい 涙になれ」を「なつかしい 明日になれ」だと誤解して覚えていたことに気づきました。幼い頃の冬の日、家族と一緒に並んで寝て、雪が降り積もったなつかしい翌朝は、期待に満ちあふれた1日の始まりでした。息子たちにも伝えよう。「ゆっくり寝なさい、輝かしい朝が来るよ、それはずっとお前たちの父と母と、そしてその父と母から、ずっと受け継がれてきた宝物の1日なんだよ」。

私は自分が選んだ小児神経科医という仕事に誇りを持っていて、何よりもこの仕事が心から好きです。

ミシガン州デトロイトから、こどもたちの未来に祈りを込めて。

4件のコメント

  1. はじめまして。pediatricsメーリングリストから拝読しました。私も現在、高齢の両親を日本に残してカンボジアに長期赴任しております。先生のお気持ちが痛いほど分かりました。お忙しい中、そのお気持ちを言語化して文章で広く伝えてくださってありがとうございます。

    • 岩本あづさ先生

      温かいお言葉ありがとうございます。「寂しさ」というのは本当に「痛み」そのものですね。
      家族と離れて異国で生活する寂しさ、両親が老いていくのを見る寂しさ、
      私もいつまでアメリカで生活するのかまだわかりませんが、
      小児科医・小児神経科医として、息子たちの世代に何らかの思いを残していくべく、今後も精進していきたいです。

  2. 私は10数年前に地元に戻り、実家のそばに家を立てて住んでいますが、昨年祖母を看取り、今年は母が入院し、退院には漕ぎ着けたものの要介護状態です。実の息子(私)よりは、妻が世話してくれることのほうが多いし、地元の医療・福祉機関にもだいぶお世話になっています。

    どう生きるか どう死ぬか どこで生き どこで死ぬのか
    色々思いますが、今ここでできることをするしか無いんだと思います。

    • 椎原隆先生
      蔵王MLではいつもお世話になっております。メッセージありがとうございます。

      先日、長谷川スケールで有名な長谷川和夫先生の認知症ドキュメンタリー番組をアメリカで見ました。
      (テレビジャパンという番組を通じて、日本の番組のいくつかは見ることができるのです)
      「認知症になっても見える景色は変わらない,前と同じ景色だ」という言葉に非常に感銘を覚えました。

      私も今、自分にできる精一杯のことをしようと思います。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


バックナンバー