Skip to main content
川名正隆
★おすすめ

3.学生評価とモチベーション 最後に臨床実習の評価に関して書こうと思います。3年生のコア実習においてはNBME(USMLEも作っている組織)が発行しているShelf Examのスコアと、インターン・レジデント・アテンディ […] » 続きを読む

川名正隆
★おすすめ

前回の投稿では、学生を臨床に参加させるには責任の所在と教える側の教育責任の使命感と信頼関係が存在する環境を作ることが重要であると書きました。こう書くと、参加型臨床実習の環境を作るための教える側の負担ばかりが強調されてしま […] » 続きを読む

川名正隆
★おすすめ

2.学生が臨床参加できる環境 2回に渡って米国の病院での内科学臨床実習の内容について書いてきました。ではこうした実習内容はどのような環境の中で成り立っているのかを考えて見ます。 学生が「臨床参加する」ということにおいてま […] » 続きを読む

川名正隆
★おすすめ

前回は「インターンとほぼ同じ業務をこなす実習」であるSub-Internshipを紹介しましたが、このような実習を可能にするには、その前の段階の3年生時のコア実習で病棟における基礎能力が養われていることが前提です。内科コ […] » 続きを読む

川名正隆
★おすすめ

先日、東京の大学病院で医学教育に携わる父と話していた時に「日本も参加型臨床実習を真剣に導入しなければいけない」という話が挙がりました。これはECFMGが2023年以降にアメリカでの臨床研修を望む医師に対し、USMLEの受 […] » 続きを読む

津田武

4年生の内科診断学が始まった頃、当時医学部長を勤められていた第一生理(循環生理)の東 健彦教授(故人)にHarrison(世界的に有名なアメリカで代表的な内科書)の総論(症候学)を読むことを強く勧められた。東先生は、生理 […] » 続きを読む

反田篤志
★おすすめ

私には、これといってアメリカに臨床留学した特定の理由がない。それは漠然とした憧れだったかもしれないし、日本で臨床を続けることの閉塞感からの逃避だったかもしれない。英語を不自由なく使いこなせるようになるための利便的手段であ […] » 続きを読む

新着ブログ記事

最近のコメント