同様に日本内で集約化が必要な科の例として、心臓外科がある。厚生労働省は心臓外科手術件数の施設基準を100例/年と定めているが、実は日本国内での一施設あたりの開心術数の平均は60例でしかなく、心臓外科を有する病院の多くは、 […] » 続きを読む
テーマ別アーカイブ: 医学教育
アメリカでの小児科レジデントは3年間。英語の環境下で、当初はプログラムで生き残るのに必死だったが、この2年間で少しずつ余裕も出てきて、日米の研修医教育現場の差異を客観的に評価できるようになってきた。 例えば、米国の小児科 […] » 続きを読む
ACP(米国内科医師会)日本支部総会2014が、5/31-6/1の日程で京都大学で開催されます。 ACP日本支部総会2014ホームページ 学生時代の恩師の柴垣有吾先生がプログラム委員長をされています。プログラムを見ると、 […] » 続きを読む
(この記事は、2013年8月23日に若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に掲載されたものです。Cadett […] » 続きを読む
先日休暇で日本に一時帰国する機会がありました。海外に滞在する期間が長くなると逆に日本に帰ることが少しドキドキ感を伴います。自分が知らないうちに何が変わったのか。まるで行ったことのない国を初めて旅行して刺激をもらうかのよう […] » 続きを読む
(この記事は2013年6月13日CBニュース http://www.cabrain.net/news/ に掲載されたものです。) 6年間の医学部教育を経て研修医となって経験を積む日本と、4年制大学卒業後にさらにメディカル […] » 続きを読む
(この記事は2013年4月14日CBニュース http://www.cabrain.net/news/ に掲載されたものです。) 「米国の医学生は志が高く、優秀な人が多い。それは、本当に医師になりたい人しかメディカルスク […] » 続きを読む
6月末に6年間過ごした米国を離れ、日本に一時帰国したのち、先週、ルワンダ(「千の丘の国」という意味です)に到着しました。前回の滞在ではメリーランド大学のチームの一員として現地でのHIV治療のトレーニングに従事することが目 […] » 続きを読む
昨年11月初旬から4週間にわたり、中部アフリカに位置するルワンダ共和国において、HIV診療および臨床医学教育に従事する機会に恵まれました。 ルワンダは、26000平方キロメートルほどの小規模な国土に、1千万 […] » 続きを読む
沖縄で研修医二年目の時、呼吸器内科で担当していた一人の患者さんが亡くなりました。呼吸器内科は重症の患者さんが多く、二カ月のローテーションで他にも何人かの担当患者さんが亡くなりました。医師になって二年目の私には、担当患者さ […] » 続きを読む
新着ブログ記事
- 老年医学フェローシップ実況中継:入院から外来への橋渡し、Transitional Care Management (TCM)とは? 03/26
- 緩和ケアフェローシップのローテーション実況中継 02/29
- 老年医学フェローによる認知機能評価ワークショップ 01/24
- 血液/腫瘍内科フェローシップ・オンコール実況中継 01/02
- 老年医学フェローによる運動機能評価ワークショップ 12/09
- 消化器内科フェローシップ 外来概要編と電子化 11/11
- 認知症の周辺症状に対するDICEアプローチについて 11/05
- 血液/腫瘍内科フェローシップ・Clinical pharmacology フェローシップ実況中継 10/29
最近のコメント
- アメリカ留学からECMOスペシャリストへの道:前編 文化が違えば看護も違う!米国ナース事始め に より
- 消化器内科フェローシップ ローテーション概要編 に より
- 痛みの表現の仕方 に より
- 私のNCLEX受験奮闘記2 に より
- アメリカ・ニューヨークでの在宅ホスピス実況中継 に より
- どうしてアメリカで臨床栄養士? Part-1 に より
- 米国の心不全ガイドライン(更新)で思い出した患者さん に より
- 私のNCLEX受験奮闘記2 に より