この記事は日米腎臓内科ネット活動ブログからの転載です。 余命6ヶ月といわれた癌患者に積極的な治療でなく緩和医療(palliative care)をオファーすることに抵抗は少ないと思いますが、余命が同程度と思われるESRD […] » 続きを読む

ブログについて
三枝孝充
米国NY生まれ。10歳で日本へ戻り帰国学級でリハビリ後、何とか大学を卒業。防衛医科大学校病院などで研修をし、2006年にN programのサポートを得てNYの Long Island College Hospitalで内科研修、2009年からMedical U of South Carolinaで腎臓内科研修中。日米腎臓内科ネットメンバー。
カテゴリーアーカイブ: テーマ別
Clinical J-1ビザでのリサーチとその制限
Clinical J-1ビザでのリサーチとその制限 日米腎臓内科ネット、波戸 岳先生の投稿からの引用です。米国に臨床留学に来ていざ米国にそのまま残り、physician scientistを目指したい場合、どのような選択 […] » 続きを読む
Nitrogenous end products (part 2)
日米腎臓内科ネット活動ブログに波戸 岳 先生より Nitrogenous end products (part 2)という題名での投稿がありました。 2.尿素 アンモニアよりも毒性がかなり減少します。そのため、アンモニア […] » 続きを読む
Professional Development Seminar (その2)
Professional Development Seminar (その2) 医療やサイエンスはきわめて発展の早い分野ですが、それに携わる科学者や医師の多くは時代遅れのアプローチを取っていることが多いことに警鐘を鳴らすレ […] » 続きを読む
Professional Development Seminar その1
Professional Development Seminar その1 先日アメリカ腎臓学会のプレコースの一つ、Professional Development Seminar(プロフェッショナリズム養成講座)に参加し […] » 続きを読む
Nephrology Blogs
日米腎臓内科ネット活動ブログに、波戸岳先生よりNephrology Blogsという題名で投稿がありました。 American Society of Nephrologyを含め、public awarenessを広めるた […] » 続きを読む
日米腎臓内科ネットの紹介
はじめまして。あめいろぐの仲間に入れていただきました三枝孝充(さいぐさ たかみつ)です。現在、私はMedical University of South Carolinaで腎臓内科フェロー(3年目)をしています。2年ほど […] » 続きを読む
ご支援ください。