前回の記事でDartmouth Cancer Centerでの血液腫瘍内科フェローシップの概要、オリエンテーションの様子をご紹介いたしました。8月に入り、はじめの臨床ローテーションである外来ブロックでの研修を開始しました […] » 続きを読む

前回の記事でDartmouth Cancer Centerでの血液腫瘍内科フェローシップの概要、オリエンテーションの様子をご紹介いたしました。8月に入り、はじめの臨床ローテーションである外来ブロックでの研修を開始しました […] » 続きを読む
米国で看護師になるにはまずNCLEX(National Council Licensure Examination)に合格しなければなりません。NCLEXというのは州の看護師資格試験で日本の看護師国家試験に相応します。こ […] » 続きを読む
緩和ケアってナニ?という質問にどう答えるか? 日本でも段々と認知され始めている緩和ケアですが、実は米国でも比較的新しく(1980年頃)確立された専門科です。 そのため、緩和ケア科が確立されている病院で働いていても、コンサ […] » 続きを読む
私がNCLEXを受験したのは約3年ほど前のことです。それまではフリーランスで翻訳などを在宅で細々としていました。子供が小学生の高学年になる頃、空港でウイールチェアーアテンドとして数年働いていましたが、徐々に医療現場に戻り […] » 続きを読む
はじめに 2022年7月から老年、緩和フェローシップに進まれた新道悠先生と、感染症内科フェローシップに進まれた三高隼人先生が、Fellowship Liveというプロジェクトのもと、各々のフェローシップでの体験を可能な限 […] » 続きを読む
Hazard of Hospitalizationとは? 今回は、老年医学のオリエンテーションで取り上げられたHazard of Hospitalization (HoH)とAcute Care for the Elde […] » 続きを読む
アメリカでは7月1日から新学期となりました。私もニューヨークからワシントン州シアトルへの引越しと生活のセットアップがひと段落し、ついに今月から待ちに待ったフェローシップが始まりました。 私が所属するUniversit […] » 続きを読む
老年・緩和フェローシップのオリエンテーション開始! 私の所属するMount Sinai Hospitalの老年/緩和ケアプログラムは、超過密なオリエンテーションを行うことで有名(?)です。 今回は、その名物オリエンテーシ […] » 続きを読む
<このブログで伝えたいこと> 筆者はNYにあるMount Sinai Beth Israel 病院の内科レジデンシープログラムを行う内に、さらに老年医学/緩和ケアに興味を持つようになり、2022年から同じくN […] » 続きを読む
久しぶりに投稿します。 米国の AHA/ACC/AHFAガイドラインが 9年ぶりに更新されたそうですね! ちらっとみると、 EF(Ejection Fraction Rate:左心室駆出率)が、 あちらこちらに目についた […] » 続きを読む