Skip to main content

前回に続いて、アメリカでの精神科受診にて、どのような質問をされ、どのように答えたらいいのかを説明します。

今回はBipolar Disorder 躁鬱病と Anxiety Disorders不安障害に関して。

まずは、Bipolar Disorder 躁鬱病

以下の質問に対して、yes/noと答え、yesの場合は、具体的なエピソードを添えると、診断や治療のプランニングにとても役立つと思います。

1)Distractibility 注意散漫:Do you get distracted easily? 注意が散漫することがありますか?

2)Indiscretion 無分別で軽卒な行動:Do you get involved in pleasurable activities that might lead to poor consequences such as sex, gambling and shopping too much? 性交、ギャンブル、ショッピングなど、まずい結果になる可能性の高いことを、軽卒にすることがありますか?

3)Grandiosity 誇大性:Do you feel like you know a lot or have power over others?自分は知識や力があると自信がありますか?

4)Flight of Ideas 観念奔逸:Do you notice you are getting an idea after another? 次から次にアイディアが浮かびますか?

5)Activity Increase 活動性の増加:Are you more active than usual? 活動の増加はありますか?

6)Sleep (Decreased need of sleep) 睡眠欲求の減少: Can you go on and on without sleeping much? 眠らなくても活動を続けていられますか?

7)Talkativeness 多弁: Do others notice that you are talkative? おしゃべりだと言われますか?

 

つづいて、Anxiety Disorder 不安障害

Anxiety Disorderというのは、診断の上での大きなカテゴリーであり、細かくはGeneralized Anxiety Disorder 全般性不安障害, Panic Disorder パニック障害, Obsessive Compulsive Disorder 強迫性障害, Post Traumatic Stress Disorder 心的外傷後ストレス障害などに分けられます。

不安障害に関して、まず1)不安の程度と頻度が多いか、2)何が不安を生じさせるか、3)不安を感じた後、何がおきるか、の3点がとても重要なポイントになります。ここでも、不安を感じた具体的なエピソードを添えて、質問に答えるといいでしょう。

1)Do you get nervous about certain things that other people don’t? (他の人には気にならないことが気になって、不安になってしまうことがありますか?)

2)Yesの場合は、What kind of situations make you anxious?(どのような状況で不安を感じますか?)といった、具体的に何が不安を生み出すのかという質問が続きます。例えば、Crowds(人ごみ)、Public Speaking(人前で話さなければならないとき)、Meeting new people(初対面で人と会うとき)などがよくある例です。

3)What happens when you get anxious? 不安を感じると何が起きますか?…よくある答え例としては、次のようなものがあります。:I sweat a lot. 多汗、I feel numb in my hands. 手の感覚がなくなるような気がする、I avoid doing what made me feel anxious again. 不安を生んだ行動を避けるようになる。 I wash my hands a lot. 幾度も手を洗う

Do you ever get panic attacks?(パニック発作の経験はありますか?)とパニック発作に関する質問もあるかもしれません。

 

つづく

浅井章博
2012/06/09

130年の歴史

今日は、病院の引越しです。 そうです、病院がまるごと引っ越すのです。Free Standing Children’s Hospitalとして、130年の歴史を持つシカゴのChildren’s Me […] » 続きを読む

ファーマー容子
★おすすめ

今回はアメリカの公的保険Medicareについて説明します。アメリカでは65歳以上の高齢者は、Medicareという公的保険を受給する資格があります。ただし、アメリカ市民権を持たないグリーンカード保持者は、本人あるいは配 […] » 続きを読む

宮田真
2012/06/03

移植外科

忙しい移植外科もはや中盤にさしかかりました。 このサービスの特徴として、忙しいときとそれほどでもないときの差が激しいということがあります。 忙しくないときは、生体腎移植が数件あったり、ICUの患者さんが急変して検査やオペ […] » 続きを読む

高橋康一

「Aさんは夜間、熱発したからセフェピームとバンコマイシンが開始されてます。レントゲンの結果が返って来てないから、それだけ確認しといてください。昨日うちのチームに入院してきた新規患者は7人です。ではよろしく。」 夜間シフト […] » 続きを読む

青柳有紀

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 床には、血液の染まったガーゼやテープの屑、シリンジや器具のパッケージが無数に散乱していた。救急部の看護士たちがそれらを片付け、床をモップで掃除しているあいだ、僕 […] » 続きを読む

青柳有紀

(研修医時代の日記から) その日は確か雨が降っていて、当直隊に引き継がれた夕方の救急部にははじめから重苦しい空気が漂っていた。いくつか軽症の救急搬送があった以外、外来もそれほど混雑しておらず、僕らは比較的余裕をもって仕事 […] » 続きを読む

内田舞
★おすすめ

日本と比べると精神科の利用率がずいぶん高いアメリカ。一般人に加えて、医療関係者の精神科受診は稀ではありません。ですが、いざ受診してみようと思うと、一体何を聞かれるのか、そして質問に対してどのように答えればいいのかわからな […] » 続きを読む

ファーマー容子
★おすすめ

日本には誰もが医療サービスを受けられる公的な保険、国民健康保険が存在します。一方、アメリカの公的保険は誰もが入れるわけではなく、その仕組みも複雑です。アメリカの公的保険にはMedicaid(低所得者や身体障害者向け)とM […] » 続きを読む