Skip to main content

ER(Emergency Room) とは、いわゆる救急救命室ですが、日本と比べるとかなり設備が整っている印象をうけます。

トリアージ(患者の重症度を選別すること)が発達している米国では、ERを受診するとまず専門の看護師が熱、脈拍などのバイタルサインをとり、簡単な問診をして、患者の優先度を決定します。そして、重症の患者から先に診察して行くのが基本です。もし、軽症と選別されると、診察を受けるまで数時間待たされることもよくあります。基本的には、ものすごく具合が悪いとき以外はERを受診することは勧めませんが、以下のようなときはERを受診した方が良いでしょう。

モンキーバー(うんてい)から落ち腕をついて骨折が疑われる、乳児がベットなどから落ち頭を打った後、嘔吐するなど普段と様子が違う、熱をだしてけいれんをおこした、ずっと吐き続けて何も口にできずぐったりしている、コインや何かを飲み込んだ、などでしょうか。

もし、自分で判断がつかずに迷った場合は、主治医の先生のクリニックに電話して指示を求めるのがいいでしょう。

そのほか、予約なしで診てくれるUrgent careをもつ病院もあります。これは、主に軽症の患者をみる外来施設で、たとえばずっと熱が下がらない風邪や擦り傷などの治療をしてくれます。ただ、ERと違い24時間は開いてはおらず、夜間は休診しているので気をつけて下さい。万が一のために近所のER, Urgent careの場所を調べておくことをお勧めします。

Poison control centerをご存知ですか。これは、こどもが間違って大人の服用薬を飲んでしまったり、自殺未遂で大量に薬を飲んだり、はては毒をもつ蛇やクモからかまれてしまったときなどに、膨大なデータに基づき、「その薬は副作用が重大なので病院に今すぐ行きなさい」、または「自宅で様子をみて大丈夫ですよ」などのアドバイスをくれる施設です。電話番号は、全米共通で 1-800-222-1222です。この番号にかけると、州内のPoison control centerに自動的につながります。

 

 

 

 

 

斎藤浩輝

  つい先日まで、選択ローテーションとして私の普段の病院の腎臓内科で研修をしていました。メインの指導医はハーバード大関連病院で腎臓内科の専門研修を修了した医師です。以前から彼の明るいキャラクターや研修医を質問攻 […] » 続きを読む

青柳有紀
★おすすめ

6月末に6年間過ごした米国を離れ、日本に一時帰国したのち、先週、ルワンダ(「千の丘の国」という意味です)に到着しました。前回の滞在ではメリーランド大学のチームの一員として現地でのHIV治療のトレーニングに従事することが目 […] » 続きを読む

野木真将
★おすすめ

ハワイで内科診療をするにあたり、移民と健康の問題は避けて通る訳にはいきません。 今回は、ポリネシア系移民の現状を紹介したいと思います。 ●ポリネシア諸国の地理と歴史 ハワイは地図上、ちょうど太平洋の真ん中に位置するのです […] » 続きを読む

今井あゆみ

人に天職というものがあるとすれば、私にとって助産師の仕事は天職である。日本で助産師として働いた後、アメリカに渡り産科看護師として働いていたが、やはり産まれてくる命をこの手に受け止めるその瞬間が愛おしくて、アメリカで大学院 […] » 続きを読む