(この記事は、2013年7月16日に若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に掲載されたものです。Cadett […] » 続きを読む

(この記事は、2013年7月16日に若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に掲載されたものです。Cadetto.jpをご覧になるには会員登録が必要です。)
60歳代の男性の主訴に一瞬目を疑った。「牛に襲われて負傷」。闘牛士か?と思ったが、予想は外れた。メイヨークリニックは、言っては悪いが米国の田舎にある。「ロチェスターには、メイヨーとIBMしかないよね」とよく言われる。認めたくないが、あながちウソではない。その分、生活環境はとてもよい。「全米有数の高い教育水準と安全性で、誰も来たがらないが、一旦来てしまうと誰も去ろうとしない」。とも言われると一応フォローしておく。
農業に従事している人が多く、車で少し走ればトウモロコシ畑が広がる。馬や牛を飼っている人も多い。上記の男性は、家で飼っている牛の面倒を見ていたところ、牛が興奮し、逃げた背後から激突され、空中高く放り上げられてしまったらしい。一瞬気を失うもすぐに気を取り戻し、危うく上から踏まれそうになりながらも逃れたとのこと。聞くだけで恐ろしい話だ。
幸い軽症で済み、救急で頭部CTを取ったが異常なし、骨折もなかった。「幸運でしたね」とお互いに笑い合った。左側面から地面に落ちたらしく、左腕が痛く、力が入りにくい。診察すると、肩や背中に打撲の跡はあるが筋力低下や可動域制限はなく、問題なさそう。しかし、左腕を屈曲させようとすると痛みが強く、上腕二頭筋がぽっこりと出ている。「ポパイの腕(Popeye’s arm)」だ。
ポパイの腕は、上腕二頭筋長頭腱断裂により生じる。上腕二頭筋が短縮し、筋肉塊がより強調されるので、アニメのポパイの腕のような上腕になる。もちろん筋力が増強するわけではない。肘の屈曲抵抗運動で痛みが生じ、筋力低下がみられる。痛みは自然に消失することが多く、保存的な治療が一般的だ。筋力低下も、日常生活に影響を及ぼさない程度に収まることが多い。
この男性は清掃員として働いていたため、痛みが引くまでは仕事を休んでもらうことになった。2週間後に再診すると、既に痛みが引いてきており、仕事に復帰したいとのこと。まだ痛みも筋力低下も残っていたので少し気が引けたが、1日4時間程度、軽いものであれば持ち上げてもよいことにして、仕事を再開してもらった。さらに2週間後には、痛みもなく、筋力もほとんど元通りで、喜んで仕事に復帰していった。念のための再診では、全く問題なく仕事をしているようで、こちらも驚くほどの回復ぶりだった。
「今度牛に襲われたら、逃げずに止めてみせますよ」などと笑いながら話す彼の目は、若干本気だった。
(この記事は、2013年7月16日に若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に掲載されたものです。Cadett […] » 続きを読む
(この記事は、若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に寄稿されたものです。Cadetto.jp […] » 続きを読む
元旦早々、仕事でバタバタしていました。 大晦日は職場で迎えましたが、年が明けたとたんに誰かれかまわずハグの連発でした。これがアメリカ式の新年の迎え方なんですね。 毎晩遅くまで居残りしてカルテを仕上げています。 診察する患 […] » 続きを読む
私が医師として働いているボストンは、非常に恵まれた土地柄であると改めて実感させられる出来事があった。大学と医療とコンピューターと研究が主な産業であるボストン市、そしてその郊外は外国人と接するのに慣れている土地と言えよう。 […] » 続きを読む
久しぶりの投稿です。気付けばボストンは寒く、日照時間の短い冬の真っ只中です。この間、普段通りの研修に加えて、 Fellowship、つまり初期研修が終了後の専門研修のための就職活動がありました。 通常3年間 […] » 続きを読む
(この記事は、2013年5月8日に若手医師と医学生のための情報サイトCadetto.jp http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cadetto/ に掲載されたものです。Cadetto […] » 続きを読む
2013年を振り返ります、 私にとってはとにかく最高に忙しい一年でした。 張り切って二つの病院でも仕事をこなしたのが原因でしたが、朝と夜の勤務が頻繁に12時間ひっくり返るのには完全降参! 救急の仕事の現場の実情ですね。 […] » 続きを読む
近年のマラソンブームとともに、私の周囲でもハーフマラソンやフルマラソンに参加する友人が増えてきました。私自身は10分も続けて走ることができないので、フルマラソンを完走したと聞くと、ただそれだけでその人を尊敬してしまいます […] » 続きを読む
(この記事は2013年8月号(vol95)「ロハス・メディカル」 およびロバスト・ヘルスhttp://robust-health.jp/ に掲載されたものです。) 私の住むミネソタ州ロチェスターは冬が長く、夏になると待っ […] » 続きを読む
なぜアメリカで医者をするの?という質問に対する私の答えは明確ではありません。ただ何となくこうなったというのが正直なところだからです。「アメリカで臨床をやるには明確な目的意識が必要だ!」と大上段に振りかぶる方もいらっしゃい […] » 続きを読む