あめいろぐホスピタリスト
「あめいろぐホスピタリスト」
「2025年問題」や「High-Value Care」など、超高齢社会を迎えた今こそ、読むべき解決の鍵が、ここにある!
あめいろぐシリーズの第2弾は、アメリカ臨床の最新ムーブメント、「ホスピタリスト」です。
アメリカでは今、雨後の筍のごとくホスピタリスト(病院内総合医)が増えています。病棟急性期の入院患者を一手に引き受け、内科全般をバランスよく診療し管理する仕事、「基本、外来がない(?)」 「基本、シフトワーク(?)」「基本、7days on/7days off(?)」といわれていますが、日本の臨床に導入するには何が必要で、どのような手法が有効か、ホスピタリストとして活躍中の石山医師、野木医師に本音ベースで語ってもらいました。
■ 第1部 予防医学
1章 なぜ,今ホスピタリストなのか? (石山 貴章)
1.医師の働き方,日本は「クレイジー」? ─米国で医療従事者になってみた(3)
2.病院勤務医の労働 1週働き1 週休み─内側から見た米国医療27
3.モーニングレポートどうしてますか?
2章 血栓症 (石山 貴章)
1.無駄な医療避ける「賢く選ぼう」運動 ─ 内側から見た米国医療19
2.臨床現場の視点を学ばせる米国の予防医学プログラム
4章 肺 炎 (石山 貴章)
1.ティアニー先生に学んだこと
2.肺炎球菌ワクチン(大人)
5章 尿路感染症 (石山 貴章)
6章 せん妄 (野木 真将)
1.教えてドクター Q& A:睡眠薬
2.アメリカ市販薬情報:不眠(薬品分類:睡眠補助薬,薬局陳列:Sleep Aid)
3.アメリカ市販薬情報:DIPHENHYDRAMINE(ディフェンヒドラミン)
7章 入院後の血糖マネジメント (野木 真将)
1.新薬が既存薬より 良いとは限らない ─内側から見た米国医療30
8章 周術期管理 (野木 真将)
1.循環器インターベンションの多様化
2.CCU ローテーション
9章 老年ケア (野木 真将)
1.チーフレジデントって何してるの?(後編)
2.アメリカ保険制度:内科レジデントの視点から(1)
4.ビタミンサプリはがん予防に効果あり?(あめいろぐカンファレンス)
10章 緩和ケア (野木 真将)
2.痛みとPatient Satisfactionと中毒(1)
3.痛みとPatient Satisfactionと中毒(2)
12章 ホスピタリストが知っておくべき医療の質 (野木 真将)
1.今日からリサーチエレクティブ
2.病院経営をトヨタ式でカイゼン
13章 院内感染の防ぎ方 (石山 貴章)
14章 ホスピタリストが身につけるべき「非臨床スキル」 (石山 貴章)
1.医学教育の日米比較 日本医師の強み・弱み ─米国で医療従事者になってみた(18)
2.精神科治療,日米の違い
3.病院勤務医の労働 1週働き1 週休み ─内側から見た米国医療27
4.医師の働き方,日本は「クレイジー」? ─米国で医療従事者になってみた(3)」/div>
(https://ameilog.com/atsushisorita/2012/06/21/234733)
(https://ameilog.com/atsushisorita/2012/06/21/234733)