Skip to main content

あめいろぐ高齢者医療

「あめいろぐ高齢者医療」

反田 篤志 (監修), 樋口雅也,植村健司 (著)

【医療ソムリエのように、患者と家族の価値観に寄り添った医の役割を提案できますか? 】

今回ばかりは教科書を作りました。こんなに高齢化が進んだ社会なのに、Geriatrics (老年科) の定番が、日本にないからです。
そこで、Geriatrics発症の地・アメリカから二人の専門家、樋口先生と植村先生を招聘しました。

認知症、多剤併用、緩和ケア
終末期の意思決定、ACP
お看取り、失禁、体重減少 等

患者や家族の痛みや苦しみ、価値観を聞きだし、「ベストなケアとは何か? 」それをともに考える本です。
ぜひ、日々の診療で活用できるエッセンスを学んでください。

監修者のことば

著者・まえがき

著者紹介

目次






■第1 部 なぜ今高齢者医療なのか?
1 章 Geriatrics(老年科)って,何? (植村 健司)
1.「アメリカの医療現場から何を学ぶのか」

(https://ameilog.com/junkokumakura/2013/03/29/190411)

2.「入院患者すべてに延命の希望を確認─内側から見た米国医療21」

(https://ameilog.com/atsushisorita/2015/11/23/033937)

3.「事前指示書が定着 日本でも普及可能─内側から見た米国医療22」

(https://ameilog.com/atsushisorita/2015/12/12/084400)

4.「アメリカの医療保険101〜Medicare 編」

(https://ameilog.com/yokofarmer/2012/06/07/214548)


2 章  高齢者診療のコツ Geriatric Assessment のススメ (樋口 雅也)

3 章 高齢者における「ベストな処方」とは? (植村 健司)
1.「ピピッと送信,電子処方箋」

(https://ameilog.com/atsushisorita/2013/07/19/163358)

2.「スーパー薬剤師あらわる。」

(https://ameilog.com/koichitakahashi/2012/06/02/003943)

■第2 部 高齢者機能障害への実践的アプローチ
4章  知ってそうで知らない「機能障害・フレイル・転倒」 (植村 健司)
5 章 高齢者の体重減少を見逃すな! (樋口 雅也)
1.「アメリカでなぜACPが普及しているのか」

(https://ameilog.com/nobukolapreziosa/2018/07/05/120024)

2.「入院患者すべてに延命の希望を確認- 内側から見た米国医療21」

(https://ameilog.com/atsushisorita/2015/11/23/033937)

3.「呼吸器疾患と 栄養サポート これこそチーム医療」

(https://ameilog.com/nanamatsumoto/2016/02/09/032201)


6 章 排泄機能低下(尿失禁に着目!) (樋口 雅也)
7 章  認知症の場合,どうする…?(高齢者の認知機能障害) (樋口 雅也)
1.「アメリカでなぜACPが普及しているのか」

(https://ameilog.com/nobukolapreziosa/2018/07/05/120024)

2.「入院患者すべてに延命の希望を確認- 内側から見た米国医療21」

(https://ameilog.com/atsushisorita/2015/11/23/033937)

3.「呼吸器疾患と 栄養サポート これこそチーム医療」

(https://ameilog.com/nanamatsumoto/2016/02/09/032201)


8 章  せん妄の場合,どうする…?(高齢者の認知機能障害) (樋口 雅也)

■第3 部 高齢者のホットスポット(老年緩和ケアなど)
9 章  痛みの評価とマネジメント(オピオイド使えますか?)
1.「アメリカでなぜACPが普及しているのか」

(https://ameilog.com/nobukolapreziosa/2018/07/05/120024)

2.「痛みとPatient Satisfactionと中毒(1)」

(https://ameilog.com/miwakokobayashi/2012/05/06/014541)

3.「痛みとPatient Satisfactionと中毒(2)」

(https://ameilog.com/miwakokobayashi/2012/05/06/015055)

4.「アメリカ市販薬情報:アセトアミノフェン」

(https://ameilog.com/c/otc/view/acetaminophen)

5.「教えてドクター Q& A:鎮痛薬」

(https://ameilog.com/c/qa/view/7)

10 章 よりよい看取りのための心構え(緩和ケアの基礎) (植村 健司)
1.「アメリカでなぜACPが普及しているのか」

(https://ameilog.com/nobukolapreziosa/2018/07/05/120024)

2.「入院患者すべてに延命の希望を確認- 内側から見た米国医療21」

(https://ameilog.com/atsushisorita/2015/11/23/033937)


11 章 看取りの際によくみられる症状とそのケア (植村 健司)
1.「アメリカでなぜACPが普及しているのか」

(https://ameilog.com/nobukolapreziosa/2018/07/05/120024)

2.「エンド オブ ライフ ケア」

(https://ameilog.com/motokomartin/2014/02/12/014559)

3.「呼吸器疾患と 栄養サポート〜これこそチーム医療」

(https://ameilog.com/nanamatsumoto/2016/02/09/032201)

4.「米国で呼吸療法士として働いてみて「延命治療も私の重要な仕事です」

(https://ameilog.com/eikowieland/2017/03/12/151327)

12 章 医療コミュニケーション・意思決定・ACP (植村 健司)
1.「アメリカでなぜACPが普及しているのか」

(https://ameilog.com/nobukolapreziosa/2018/07/05/120024)

2.「事前指示書が定着 日本でも普及可能─内側から見た米国医療22」

(https://ameilog.com/atsushisorita/2015/12/12/084400)

3.「入院患者すべてに延命の希望を確認─内側から見た米国医療21」

(https://ameilog.com/atsushisorita/2015/11/23/033937)

4. 「透析をやめるとき」

(https://ameilog.com/takamitsusaigusa/2012/07/31/095832)


13 章 これからの高齢者医療 (樋口 雅也)
1.「本音トーク3「2025 年問題」と「high–value care」を直視せよ」

(https://ameilog.com/wp-content/themes/ameilog-bs5/assets/c/pdf/book_hospitalist/01.pdf)

著者・あとがき