Skip to main content
桑原功光

ブログについて

大阪出身の妻と2児の子育て奮闘中。子育ては最高の小児科学の教科書です。モットーは“think globally, act locally, and love your family”。小児科・神経科・医学教育を世界で学び、グローバルな視野を持つ後進を育成することと、息子たちとアイスホッケーを生涯続けることが夢です。

桑原功光

北海道砂川市出身。2001年旭川医科大学卒業。1年間の放射線科勤務の後に岸和田徳洲会病院で初期研修。都立清瀬小児病院、長野県立こども病院新生児科、在沖縄米国海軍病院、都立小児総合医療センターER/PICUと各地で研鑽。2012年-2015年 ハワイ大学小児科レジデント修了。2015年-2019年 テネシー州メンフィスで小児神経フェロー、臨床神経生理学(小児てんかん)フェロー修了。2019年9月よりミシガン州デトロイトのChildren's Hospital of Michiganで小児神経科&てんかん医として勤務開始しました! 日米両国の小児科専門医&米国小児神経科・臨床神経生理学専門医

★おすすめ

本当にいろんな方々の支えのおかげで、無事にハワイでの小児科レジデントを3年間、修了することができました。ありがとうございました。そして、小児神経フェローに応募した結果、この度、アメリカ南部テネシー州メンフィスにあるテネシー大学(The University of Tennessee Pediatric Neurology Program)にマッチが決まりました。
メンフィスと言えば、エルビス・プレスリーが生涯を過ごしたグレイスランドが観光地として名を馳せる他、3B(BBQ(バーベキュー), Beale street(ビールストリート), Blues(ブルース))が有名です。

テネシー大学小児神経フェローは、Le Bonheur Children’s Hospital(LBCH;ルボーナー小児病院)で研修します。半径150マイル圏内で唯一の小児病院かつレベル1外傷センターであり、この圏内の重症もしくは希少疾患の小児患者は、すべてこの病院に集約化されます。国立成育医療センターの小児感染症科医である宮入烈先生が研修された病院としても知られています。LBCHは全米で最もこどもの脳手術が多く(年間 800件以上)、小児脳神経外科領域でも著名です。メンフィスには世界に名だたる小児血液腫瘍の専門病院であるSt.Jude Hospitalもあり、手術が必要な脳腫瘍のこどもたちは全てLBCHで手術を受けています。Pediatric neuro ICUが設備され、症例も多く、小児神経分野でますます成長が期待できるプログラムにマッチできて、とてもわくわくしています。アメリカの小児神経トレーニングは3年間ですが、そのうち1年間は成人神経ローテートが課せられます。メンフィスの成人神経ローテートの病院のひとつ Methodist University Hospital は Steve Jobsが肝臓移植を受けた病院としても高名です。
日本人小児科医で北米に留学する者のほとんどが研究留学者で、臨床医は少ない中、メンフィスはNew Yorkに次いでアメリカで2番目に日本人小児科臨床医が多い都市です(意外!)。

小児神経の分野において、日本人は多くの貢献をしてきました。小児疾患の中には、日本人が名を残して国際的な疾患名となったものもあります(瀬川病、福山ジストロフィー、大田原症候群など)。日本でも素晴らしい小児神経科医を生み出した歴史がある一方、アメリカで小児神経の臨床を学ぶ意義はどこにあるのか、アメリカでの臨床経験をどのように日本の医療に還元するのか、3年間の小児神経トレーニング後に帰国を考慮している私にとって、それが次の課題です。

ハワイは”rainbow state”と呼ばれる本当に美しい島で、日本人にとっても過ごしやすく、家族にとっても発つのが名残惜しいのですが、きっとメンフィスでも新しいドラマが待っています。”Somewhere over the rainbow”。レジデント最終日まで、今日もまたカピオラニ小児病院に向かう。

2件のコメント

  1. 初めまして、こんにちは、都内の医学部5年の女子です。
    アメリカでの臨床留学に興味があって、ここにたどり着きました。
    初めましてでいきなりですが、現在、進路に迷っています。
    学生のうちにUSMLEを取得するのは厳しそうな状況で、順天堂大学の初期臨床研修コースにUSMLE取得コースがあり、大変魅力的だと思っていたところです。
    またこのサイトで米軍海軍病院でのインターンがおすすめとの情報があり、海軍病院のホームページを拝見したところ、かなりアメリカでの現場に近い環境でインターンができるということで、それも魅力的だなと思いました。
    そこで、2点質問なんですが、
    1.実際、アメリカで臨床医として働くことを見据えた場合、よりアメリカでの環境に近い米軍病院での研修がやはり効果的なのでしょうか?(推薦書などのことも考慮した場合、、)
    2.海軍病院でのインターンの場合、日本での初期臨床研修を修了したことにはならないですよね?
    ハイリスクハイリターンである臨床留学を実行に移すと考えたとき、保険をかけておく、という意味で、日本での初期臨床研修は終了させた方がいいという話を聞いたことがあります。

    お忙しいところ、ここまで目を通していただきありがとうございます。
    長くなりましたが、よろしくお願い致します。

    • 取り急ぎ、私にわかる範囲でご質問にお答えします。

      1. 「アメリカで臨床医として働くことを見据えて、その環境に近い米軍病院。。。」というより、その実質は「マッチングへ向けてのコネ作り+英語環境に慣れること」が大きいです。日本で米軍病院の日本人インターンプログラムは、横須賀・沖縄(+最近になり、三沢空軍基地でも開始したそうです)に存在します。

      2. 海軍病院のインターンは、日本の初期臨床研修としてはカウントされません。私個人の印象として、卒後すぐに海軍病院インターンに行くと、臨床経験がないため、日米間の搬送や医学的橋渡しに苦労します。また、海軍病院に行く時には「進むべき進路(専門科)」がはっきりしておいた方が、将来の留学につなげやすいです。医学部卒業直後と、実際に初期研修を経験した後で、進路が変わることはまったく珍しくありません。加えて、日本の初期研修は、アメリカの医学生3-4年生時代と重複する部分があり、日本の後期研修が、アメリカでのレジデント研修にあたります(実際はいろいろ差はありますが、ここでは省略します)。多くの日本の医学生の方々から、臨床留学について質問を受けることがありますが、個人的には、日本で2年間、臨床研修を終わらせた方がよいと勧めています。

      臨床留学は「ハイリスク」と言われるとほど、リスクが高い訳ではないと思います(そもそもそんなにリスクが高ければ、なぜ過去10年、臨床留学希望者が増えているのか、説明できないですよね)。大きなメリットもあります。実際に臨床留学をしていない人は、いくらでも理由をつけて、あなたを日本に引き止めようとするでしょう。

      以前のブログでも述べましたが、「留学そのものが目的にはなってはいけない。その先にあるゴールを定めろ」とはよく言われます。でも、結局は留学する人の大多数は(臨床・研究に関わらず)「海外の医療はどうなっているんだろう」という憧れからスタートする人が大多数だと思います。あまり肩に力を入れず、臨床留学したければ、まずは足下からひとつひとつ固めていくのがいいと思います。それでいずれ見えてくる道もあるでしょう。きっとそれが、あなたや私に与えられたものです(と思い、今もフェロー生活に邁進しています)。

      お答えになっていれば幸いです。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


バックナンバー