Skip to main content
小林美和子

ブログについて

小林美和子

世界何処でも通じる感染症科医という夢を掲げて、日本での研修終了後、アメリカでの留学生活を開始。ニューヨークでの内科研修、チーフレジデントを経て、米国疾病予防センター(CDC)の近接するアメリカ南部の都市で感染症科フェローシップを行う。その後WHOカンボジアオフィス勤務を経て再度アトランタに舞い戻り、2014年7月より米国CDCにてEISオフィサーとしての勤務を開始。

現在のフェローシップのプログラムディレクターは、若手ながらも優れた臨床家であり、教育者でもある。以前に一緒に仕事をした際、抜群のベッドサイドマナーにとても感動したことを覚えている。移植感染症から一般感染症まで色々こなす彼女が一番情熱を注いでいるのがHIV患者の診療であり、私たちフェロー向けにも忙しいスケジュールの合間を縫ってレクチャーをしてくれる。

 

レクチャーの初期に何回にもわたって取り扱ったのが、HIVの薬についてだ。医療者として、それぞれの薬の適応、投与法、副作用、相互作用などを知るのは当然のことであるが、加えて実際の錠剤をみてどの薬であるか私たちが判別できるようになるよう、実際の薬のサンプルをもって来た。そして、私たちが判別出来るようになるまで何度も「あてっこクイズ」を繰り返した。

抗HIV薬一例

Reyataz 300mgPrezista 600mgAtriplaTenofovir

(錠剤の写真はhttp://aidsinfo.nih.gov/drugs/ より)

私の勤めるHIV外来にはそれぞれの抗HIV薬の写真がついたパンフレットが置いてあるので、それまでもそれを用いて患者さんへの説明に使っていたが、実際に錠剤をみてそれぞれが何であるかを繰り返し学んだ事は非常に役に立った。なぜならば、自分の飲んでいる薬をしっかり理解している患者さんはいることにはいるが、少数派であり、多くの患者さんが「あの青い錠剤」「あの変な形をした錠剤」と、錠剤の特徴で自分の処方薬を把握している。しかも、HIVだけで診療を受けている、という患者さんは少なく、多くの患者さんが糖尿病、高血圧、など他の内服薬も併用しているため、混乱してしまうことも少なくない。

(その(2)につづく)

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。


バックナンバー