

研修医へのマイルストーン評価法の実際
*下記の原稿は、週刊医学界新聞用に寄稿した「研修医評価は日本の医学教育界のアキレス腱である」という原稿からの抜粋を一部編集し、編集部承諾の上、転載したものです。初出(「週刊医学界新聞」第3236号) 米国で … » 続きを読む
*下記の原稿は、週刊医学界新聞用に寄稿した「研修医評価は日本の医学教育界のアキレス腱である」という原稿からの抜粋を一部編集し、編集部承諾の上、転載したものです。初出(「週刊医学界新聞」第3236号) 米国で … » 続きを読む
内科レジデントの入院管理トレーニングにおいてモーニングレポート(Morning report)は大きな役割を果たしています。 ●モーニングレポートの参加者 月曜、水曜、木曜:医学生、2年目もしくは3年目の上級レジデント( … » 続きを読む
*注)この記事はNAS; Next Accreditation Systemについてのお話であり、Network Attached Storageについてではありません。 チーフレジデントの仕事のひとつに、レジデントを評 … » 続きを読む
前編では医学生とレジデントを対象に行なう業務を月間と年間に分けて説明しました。 後編では「プログラム管理」「教育に関する研究」という役割に関してまとめたいと思います。 ●チーフは評価をする 前編で書いたように、毎月のロ … » 続きを読む
チーフレジデントになって3ヶ月が経ちました。 題名のような問い合わせがいくつかあったのでこれを機にまとめてみたいと思います。 ●主な業務は以下の4つに大別されます。 医学生、レジデント教育 医学生、レジデント評価 レジデ … » 続きを読む
ひさしぶりの投稿です。ハワイ大内科レジデンシーに来て、早3年が経とうとしています。ほんとに早かったです。せっかくあめいろぐという情報共有の場があるので、3年間を振り返って、当プログラムの特徴や経験をまとめたいなと思います … » 続きを読む
ハワイで内科診療をするにあたり、移民と健康の問題は避けて通る訳にはいきません。 今回は、ポリネシア系移民の現状を紹介したいと思います。 ●ポリネシア諸国の地理と歴史 ハワイは地図上、ちょうど太平洋の真ん中に位置するのです … » 続きを読む
ハワイに来て1年半が経ち、こちらの内科研修の実態が把握できるようになってきたので後輩のために記録を残そうと思います。初回投稿はハワイ大学内科研修の特徴を要約したいと思います。 ●素晴らしき風土 – Train … » 続きを読む