ピーナッツが人を救うには
またしても行ってきました、ウガンダ。4月の一ヶ月、現在のレジデント研修の選択の枠を利用して、保健系NGOの手伝いという名目での滞在でした。 今回お手伝いさせてもらったNGOはもともとボストン在住の医師が立ち … » 続きを読む
またしても行ってきました、ウガンダ。4月の一ヶ月、現在のレジデント研修の選択の枠を利用して、保健系NGOの手伝いという名目での滞在でした。 今回お手伝いさせてもらったNGOはもともとボストン在住の医師が立ち … » 続きを読む
2013年になって気付けば2ヶ月目も終わろうとしています。ボストンでは最近はsnow stormという言葉をよく聞くとともに、病院でもホームレスの方があまりの悪天候に「社会的入院」というかたちで入院しており何人か担当もし … » 続きを読む
こんな題名をつけたものの、投稿するまでにすでに3週間以上たってしまいました。12月1日はWorld AIDS Dayとして国際的に知られています。日本でも各地でHIVに関する活動があったことと想像しています。私がかつてい … » 続きを読む
私の病院では年に一度、研修医が病院での研修上の疑問や問題点のなかから一つ課題を決めてそれに関して数人一組でプロジェクトとして取り組んで発表することが求められています。私は基礎医学研究のような研究者の頭は全く持ちあわせてい … » 続きを読む
今回、休暇を利用して約2年半振りにウガンダに行く機会があったので報告してみようと思います。約2週間、たくさんの出会い/再会の連続でしたがその中でも特に2人、紹介してみようと思います。 ウガンダ滞在2日目、ウガンダの首都カ … » 続きを読む
先日まで囚人患者専用の病棟がある病院にローテーションで行ってきました。すでにその病院に行ったことのある同僚の研修医からの評判はまちまちでしたが私は個人的にはとても有意義な経験をさせてもらえたと思っています。 病棟はマサチ … » 続きを読む
今回は少し趣向を変えて私が以前いたウガンダでのボランティア時代の話しを紹介したいと思います。2008年、当時私は医師になって3、4年目でした。以前少しお話ししたように、もっといろいろな人々を知りたいという半分身勝手な思い … » 続きを読む
先日まで1ヶ月程度、以前学生として公衆衛生を勉強していた大学に今度は研修医として臨床を学ぶ立場で通いました。私は日本の大学卒業後は大学病院のような大きな医療施設で働いたことがありません。いざこうして戻ってみると同じメディ … » 続きを読む
今回はここボストンで仕事をしていて感じたことから派生して医療従事者の「分布/動き」について書いてみようと思います。 クリスマス、年末年始と病院で仕事をしていて、そのような節目の直後は来院/入院する患者さんの数は増えますが … » 続きを読む